ノンワイプジェルと拭き取りが必要なトップジェルの違いは何?

執筆者 | 11月 14, 2024 | Blog, ネイル知識 | コメント0件

ジェルネイルで仕上げのツヤを出す「トップジェル」には、
ノンワイプジェル拭き取りが必要なトップジェルの2種類があります。
それぞれのジェルには、未硬化ジェルが残るか残らないかという大きな違いがありますが、
どちらも使い方によって異なる仕上がりや利便性を楽しむことが可能です。
今回は、2種類のトップジェルの特徴とプロが選ぶ際のポイント、使い分けの方法について解説します。


ナチュラルネイルの手の画像

1. トップジェルの種類と特徴

トップジェルには、未硬化ジェルが残らない「ノンワイプジェル」と、
硬化後に未硬化ジェルを拭き取る「拭き取りが必要なトップジェル」があります。
それぞれのタイプが持つ特徴を確認していきましょう。

ノンワイプジェルの特徴

ノンワイプジェルは、硬化後に未硬化ジェルが残らないトップジェルです。
ライトで硬化した時点で仕上がりが完了し、クレンザーやエタノールで拭き取る手間が不要です。
最近ではセルフネイルでも使いやすいノンワイプジェルの人気が高まっています。

  • メリット
    • 拭き取り不要で時短: 硬化後の拭き取りが不要なため、作業がスムーズに完了。
    • ツヤが持続しやすい: 仕上がりのツヤが長持ちしやすく、手軽に仕上げたい時に便利。
    • パーツやホログラムのコーティングに最適: アート素材の上に塗る際に拭き取りによるズレがなく、パーツが固定しやすい。
  • デメリット
    • 熱を感じやすい: 硬化中に熱を感じることがあり、敏感な方は注意が必要。
    • 薄付きで強度が弱め: 粘度が高く、薄く塗ると強度が弱くなりやすい。
    • 塗布時に流れやすい: さらっとしたテクスチャーのため、爪のサイドに流れやすいことも。

拭き取りが必要なトップジェルの特徴

拭き取りタイプのトップジェルは、硬化後に未硬化ジェルが残るため、
クレンザーやエタノールでの拭き取りが必要なタイプです。
トップジェルとしては従来からあるタイプで、特にアートや厚みのあるデザインに適しています。

  • メリット
    • 密着力が高い: 未硬化ジェルがあることで密着力が強く、他のジェル層が剥がれにくい。
    • 自然な艶出しや厚み調整に優れる:アート埋め込みや厚みの調整がしやすい。
    • 強度が強い: 厚みを出せるため強度がある
  • デメリット
    • クレンザーが必要: 拭き取り作業でジェルクレンザーやコットンが必要なため、コストがかかる。
    • 曇りのリスク: 拭き取りで曇りが生じることがあり、丁寧な作業が求められる。
    • 皮膚への負担: 指先の油分まで取ってしまうため、敏感肌の方は注意が必要。


ジェルを塗ろうとしている手の画像

2. ノンワイプジェルと拭き取りジェルの違いと選び方

ノンワイプジェルと拭き取りジェルの使い分け方は、仕上げたいネイルデザインや作業時間に応じて選ぶと良いでしょう。

  • シンプルでスピーディーに仕上げたいとき
    ノンワイプジェルが最適です。拭き取りの手間がなく、時短効果が得られます。
    シンプルなデザインやサンプルチップ作成、パーツを使ったデザインに向いています。
  • 強度を出したいとき
    拭き取りが必要なトップジェルを使用すると、密着力が上がり、
    厚み出しができます。強度をあげたいときにオススメです。


3. トップジェルで発生する未硬化ジェルとその役割

未硬化ジェルは、硬化時に酸素と反応してできるジェルの「固まらない層」で、
ジェルネイルにおいて重要な役割を持っています。
未硬化ジェルは、各層のジェルをしっかりと定着させるための「接着剤」の役割を果たし、
次のジェル層が剥がれにくくする効果があります。


4. 未硬化ジェルの拭き取りで失敗しないためのポイント

拭き取りジェルを使う際、未硬化ジェルを拭き取るときに注意が必要です。
拭き取りを適切に行わないと曇りが発生することがあります。

  • 新しい面で拭く
    拭き取り面を変えずに拭くと、未硬化ジェルが再度つき、曇りが発生することがあります。
    必ず新しい面を使い、やさしく拭き取りましょう。
  • 拭き取りは優しく
    ジェルが硬化したばかりの状態はまだ不安定です。強くこすりすぎず、優しく拭き取ることでツヤが保たれます。


きれいなジェルネイルの画像

まとめ

ノンワイプジェルと拭き取りジェルは、どちらもジェルネイルの仕上げに欠かせないアイテムです。
未硬化ジェルがあるかないかという違いがあり、それに伴うメリット・デメリットも異なります。
シンプルで時短を重視したいときにはノンワイプ、重ね塗りや強度を出したい時には拭き取りジェルを選ぶと便利です。
理想の仕上がりや用途に合わせて、最適なトップジェルを使い分けてみましょう。

ベースジェルにも種類がありますのでこちらもご覧ください!

Written By yumeiru

Related Posts

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルサロンの運営や施術を行う上で、衛生基準や関連する法規の理解は欠かせません。お客様の健康を守り、安全な施術を提供するためにも、ネイリストとして必要な知識を身につけましょう。 衛生基準とは? NPO法人日本ネイリスト協会(JNA) が2009年に定めた「ネイルサロン衛生管理基準」が基礎となります。 ネイルサロンにおいて健康被害が発生し、国民生活センターなどに相談が寄せられた際には、地域保健法に基づき管轄の保健所が指導または助言を行うことになります。また、ネイリストは公衆衛生の向上に努める義務があります。 関連する法律 1....

続きを読む
ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングは、施術を行う前にお客様の爪や皮膚の状態、ライフスタイル、健康状態などを把握し、最適なサービスを提供するための重要なプロセスです。この記事では、ネイルカウンセリングの基本や流れ、注意点について詳しく解説します。 ネイルカウンセリングとは? カウンセリングの目的 カウンセリングは、情報収集を目的とした「分析」と、お客様にあったサービスの「提案」の2つで構成されています。お客様の趣味や興味のあることを聞き出して、個人的な事柄を詮索するようなこと印象を与えない程度にいろいろな情報を把握しておくことが大切です。...

続きを読む
プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは、、、ネイルサービスを提供するネイリストには、技術力だけでなく、お客様との信頼関係を築く「心のこもったサービス」が求められます。ここでは、信頼されるネイリストの心構えや、お客様を迎える準備について詳しく解説します。 信頼されるネイリストとしての心構え 心のこもったサービスを心がけましょう。ネイリストはハイレベルのテクニックを身につけるだけでなく、信頼される人格であることが大切です。 1. 人間性 お客様の立場で考えるお客様の希望や要望を尊重し、寄り添った対応を心がけましょう。...

続きを読む

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です