爪が割れたときの対処法とジェルネイルを使用したリペア方法

執筆者 | 11月 12, 2024 | Blog, ネイル知識, 爪のトラブル | コメント0件

爪が割れたときの対処法をご紹介!
爪が割れてしまうと日常生活に支障をきたすだけでなく、痛みや不快感も伴います。
今回は、ジェルネイルを使った爪のリペア方法を含め、割れた爪の応急処置や、
割れにくい爪を保つためのケア方法を詳しく解説します。

ナチュラルネイルの画像

1. 爪が割れたときの応急処置

・ネイルグルーを使った補強

爪が割れた場合、ネイルグルーを使って補修するのが最も手軽な方法です。
清潔な爪に少量のグルーを塗り、割れた部分をしっかり固定し、トップコートで仕上げることで補強できます。

・ ティーバッグやティッシュを使用した応急処置

ティーバッグやティッシュペーパーを使って割れた部分を覆うのも便利です。
以下の手順で行ってください:

手順

  1. ティーバッグやティッシュを亀裂部分を覆う大きさに切り取ります。
  2. 透明のネイルコートを塗り、乾かないうちにピンセットで紙を貼り付けます。
  3. 一度乾燥させ、再度ネイルコートを重ね塗りして固めます。

この方法は1~2日程度持続するので、爪が伸びるまで繰り返し行い、悪化を防ぐことができます。

2. ジェルネイルを使用したリペア方法

グルーやレジンが手元にない場合でも、
ジェルネイルとシルクラップを使えば割れた爪をリペアすることが可能です。
以下に、ジェルを用いたリペア方法を解説します。

・シルクラップを装着

ジェルでネイルリペアを行う際、まずシルクラップを割れた爪に装着します。
亀裂よりやや大きめにカットし、爪の表面に貼り付けます。

・爪全体にベースジェルを塗布

グルーやレジンの代わりに使用するのがベースジェルです。
亀裂部分だけでなく、爪全体にベースジェルを薄く塗り、
シルクラップの繊維に押し込むように塗り込んでから、UVライトまたはLEDライトで硬化します。

・ベースジェルを重ね塗り

厚みを持たせるため、ベースジェルを2〜3回に分けて薄く塗り重ねます。
1回に厚塗りすると硬化熱が発生し、火傷の原因になるため注意が必要です。

・ 爪の形、表面を整える

ベースジェルを硬化したら、ネイルファイルで爪の形を整えます。
爪の表面を削る際は180G(180グリッド)のアクリルファイルを使い、削りすぎないよう丁寧に整えましょう。
爪の先端部分はエメリーボードを使用して調整します。

・トップジェルでコーティング

最後にトップジェルを塗り、完全に硬化させます。
未硬化ジェルが残る場合は、アルコールを使って拭き取ります。
ノンワイプトップジェルを使用する場合は拭き取りは不要です。

ネイルオイルの画像

3. 割れにくい爪を育てるためのケア方法

・ 適切な保湿

日常的にネイルオイルや保湿クリームを使って爪とその周辺を保湿しましょう。
ホホバオイルやアルガンオイルは特に効果的です。

・栄養バランスを整える

爪を強くするためにビオチン、ケラチン、鉄分を食事で補いましょう。
これらは卵黄、魚、豆類などに含まれています。

・適切な長さと形を保つ

爪を長く伸ばしすぎると割れやすくなるため、適度な長さに保ち、
エッジを丸めて形を整えるのが理想的です。

4. 爪が割れる原因と予防法

爪が割れる原因は乾燥、外的な負担、不適切なケアです。
予防策としては以下を心掛けましょう

  • 水仕事後の保湿: 洗い物の後は保湿をしっかりと。
  • アセトンフリー除光液を使用: 爪を傷める成分が少ないものを選びましょう。
  • 保護手袋を使用: 家事や洗い物時にゴム手袋を着用し、爪を保護します。

綺麗なネイルの画像

まとめ

割れた爪の応急処置から、ジェルネイルを使ったリペア方法、
割れにくい爪を育てるためのケア方法を紹介しました。
爪は日常の小さな動作で大きな負担がかかる部位でもあります。
適切なケアを心がけ、美しく健康な爪を保ちましょう。

シルクラップは100均でも購入できますが、
売り切れていることが多い印象があります、、、
プロ用や安価で購入もできるので検討してみてください🎶

日頃の保湿がとても大事です!
こちらも合わせて御覧ください🎶

Written By yumeiru

Related Posts

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルサロンの運営や施術を行う上で、衛生基準や関連する法規の理解は欠かせません。お客様の健康を守り、安全な施術を提供するためにも、ネイリストとして必要な知識を身につけましょう。 衛生基準とは? NPO法人日本ネイリスト協会(JNA) が2009年に定めた「ネイルサロン衛生管理基準」が基礎となります。 ネイルサロンにおいて健康被害が発生し、国民生活センターなどに相談が寄せられた際には、地域保健法に基づき管轄の保健所が指導または助言を行うことになります。また、ネイリストは公衆衛生の向上に努める義務があります。 関連する法律 1....

続きを読む
ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングは、施術を行う前にお客様の爪や皮膚の状態、ライフスタイル、健康状態などを把握し、最適なサービスを提供するための重要なプロセスです。この記事では、ネイルカウンセリングの基本や流れ、注意点について詳しく解説します。 ネイルカウンセリングとは? カウンセリングの目的 カウンセリングは、情報収集を目的とした「分析」と、お客様にあったサービスの「提案」の2つで構成されています。お客様の趣味や興味のあることを聞き出して、個人的な事柄を詮索するようなこと印象を与えない程度にいろいろな情報を把握しておくことが大切です。...

続きを読む
プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは、、、ネイルサービスを提供するネイリストには、技術力だけでなく、お客様との信頼関係を築く「心のこもったサービス」が求められます。ここでは、信頼されるネイリストの心構えや、お客様を迎える準備について詳しく解説します。 信頼されるネイリストとしての心構え 心のこもったサービスを心がけましょう。ネイリストはハイレベルのテクニックを身につけるだけでなく、信頼される人格であることが大切です。 1. 人間性 お客様の立場で考えるお客様の希望や要望を尊重し、寄り添った対応を心がけましょう。...

続きを読む

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です