ジェルネイルシールの魅力・種類・使い方完全ガイド

執筆者 | 11月 11, 2024 | Blog, ネイル知識 | コメント0件

ジェルネイルシールは、自宅で簡単にプロ級の仕上がりを実現できる人気のアイテムです。
特に忙しい方やサロンに行く時間がない人にとって、手軽におしゃれな指先を楽しめる便利な選択肢です。
本記事では、ジェルネイルシールの特徴や種類、使い方、選び方のポイントをご紹介します。

べっ甲ネイルの画像

ジェルネイルシールとは?

ジェルネイルシールは、ジェル風の質感や光沢を持つネイルシールです。
普通のシールと異なり、厚みがあり、耐久性や艶が優れている点が特徴です。
貼るだけで手軽にジェルネイルのような高級感を出せるため、初心者から上級者まで幅広い支持を集めています。

ジェルネイルシールの種類:硬化タイプと硬化不要タイプ

ジェルネイルシールには、「硬化タイプ」と「硬化不要タイプ」があります。
使い方や仕上がりに違いがあるので、自分のライフスタイルや好みに合わせて選ぶことが大切です。

硬化タイプのジェルネイルシール

硬化タイプは、UV/LEDライトを使用してシールを硬化させる必要がある種類です。
光を当てることでシールがしっかりと硬化し、耐久性が高まり、光沢感が増します。

メリット

  • 耐久性が高い: 2〜3週間持続することもあり、長持ちします。
  • プロ級の仕上がり: 艶や質感が美しく、サロン仕上げのようになります。
  • デザインの柔軟性: 凝ったデザインや立体感のあるデザインも可能。

デメリット

  • ライトが必要: 事前にUV/LEDライトを用意する必要があります。
  • 手間がかかる: 硬化のステップがあるため、時間がかかることもあります。

硬化不要タイプのジェルネイルシール

硬化不要タイプは、UV/LEDライトが不要で、貼るだけで完成するシールです。
初心者にも扱いやすく、すぐにネイルを楽しめるのが魅力です。

メリット

  • 簡単・時短: 手軽に使えるので数分で仕上げられます。
  • 道具不要: ライトが必要ないため、初心者でも安心して始められます。
  • コストが抑えられる: UV/LEDライトを購入する必要がないため、初期費用が安いです。

デメリット

  • 耐久性がやや低い: 硬化タイプに比べ、持ちが1〜1.5週間程度と短めです。
  • 艶感が控えめ: 硬化タイプほどの光沢は出にくいことも。

ジェルネイルシールの選び方

選び方のポイントを押さえて、より満足のいくアイテムを選びましょう。

  1. 素材と品質
    高品質なジェルネイルシールは、厚みがあり丈夫です。
    口コミやレビューを参考にして、耐久性のあるものを選ぶと良いでしょう。
  2. デザインの多様性
    カジュアルなものから上品なデザインまで多彩なバリエーションがあります。
    流行のパステルカラーやシンプルなフレンチデザインは、一年中使える万能アイテムです。
  3. サイズのフィット感
    指のサイズに合ったシールを選ぶことで、浮きを防ぎ、より自然な仕上がりになります。

ジェルネイルシールを合わせている画像

ジェルネイルシールの使い方ガイド

必要なもの

  • ジェルネイルシール
  • ネイルファイル
  • トップコート(オプション)
  • UV/LEDライト(硬化タイプ)

手順

  1. 爪をきれいに整える
    爪の表面をバッファーで軽く磨き、油分を除去します。
  2. シールを選んで貼る
    爪に合ったサイズのシールを選び、空気が入らないように中央から貼ります。
  3. 余分な部分を削る
    爪先にはみ出た部分をネイルファイルで削り、爪に合わせて整えます。
  4. トップコートで仕上げ
    メーカーによっては仕上げの専用トップコートがあります。
    専用トップコートを使用したほうがジェル感が増し、強度も出るので使用することをおすすめします。
    硬化不要タイプでもトップコートを塗ると持ちが良くなります。

手とはてなマークの画像

よくある質問

Q: ジェルネイルシールはどれくらい持ちますか?
A: 硬化タイプは2〜3週間、硬化不要タイプは1〜1.5週間が目安です。
日常的に水仕事が多い場合は、トップコートを塗ると長持ちします。

Q: ジェルネイルシールを剥がすと爪が傷つきますか?
A: 無理に剥がすと爪を傷める可能性があります。
ぬるま湯で柔らかくしてから剥がしたり、
専用リムーバーやオイルをシールと爪の間に流してゆっくり剥がしてください。

おすすめの購入先

ジェルネイルシールは、オンラインショップや雑貨屋さん、100均等で購入できます。

ジェルネイルシールを貼る前に甘皮処理をすると持ちも良くなりますよ!
甘皮処理の方法はこちらを御覧ください!

Written By yumeiru

Related Posts

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルサロンの運営や施術を行う上で、衛生基準や関連する法規の理解は欠かせません。お客様の健康を守り、安全な施術を提供するためにも、ネイリストとして必要な知識を身につけましょう。 衛生基準とは? NPO法人日本ネイリスト協会(JNA) が2009年に定めた「ネイルサロン衛生管理基準」が基礎となります。 ネイルサロンにおいて健康被害が発生し、国民生活センターなどに相談が寄せられた際には、地域保健法に基づき管轄の保健所が指導または助言を行うことになります。また、ネイリストは公衆衛生の向上に努める義務があります。 関連する法律 1....

続きを読む
ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングは、施術を行う前にお客様の爪や皮膚の状態、ライフスタイル、健康状態などを把握し、最適なサービスを提供するための重要なプロセスです。この記事では、ネイルカウンセリングの基本や流れ、注意点について詳しく解説します。 ネイルカウンセリングとは? カウンセリングの目的 カウンセリングは、情報収集を目的とした「分析」と、お客様にあったサービスの「提案」の2つで構成されています。お客様の趣味や興味のあることを聞き出して、個人的な事柄を詮索するようなこと印象を与えない程度にいろいろな情報を把握しておくことが大切です。...

続きを読む
プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは、、、ネイルサービスを提供するネイリストには、技術力だけでなく、お客様との信頼関係を築く「心のこもったサービス」が求められます。ここでは、信頼されるネイリストの心構えや、お客様を迎える準備について詳しく解説します。 信頼されるネイリストとしての心構え 心のこもったサービスを心がけましょう。ネイリストはハイレベルのテクニックを身につけるだけでなく、信頼される人格であることが大切です。 1. 人間性 お客様の立場で考えるお客様の希望や要望を尊重し、寄り添った対応を心がけましょう。...

続きを読む

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です