ネイルオイルの使い方と効果を徹底解説!

執筆者 | 11月 7, 2024 | Blog, ネイルケア | コメント0件

ネイルオイル って何のために使うの?と疑問に思っている方へ。
この記事では、ネイルオイルの使い方や効果、選び方についてわかりやすく解説します。
ネイルケア初心者の方でも、これを読めばネイルオイルの魅力がしっかりと理解できますよ。
爪や指先の乾燥が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください!

ネイルオイルと手が写っている画像

1. ネイルオイルとは?

爪や指先の保湿を目的としたオイルで、ネイルケアに欠かせないアイテムです。
特に、マニキュアや除光液をよく使う方は爪やジェルネイルのオフ後等は乾燥しがちですが、
ネイルオイルを使えば健康で美しい爪を保つことができます。

  • 甘皮の保湿:甘皮が乾燥すると爪の成長に必要な水分や油分が行き渡らなくなります。
    ネイルオイルを使うことで甘皮を保湿し、爪の健康をサポートします。
  • 爪の強化:ネイルオイルで爪を保湿すると、割れにくく強い爪になり、ネイルの持ちも良くなります。
    指先のマッサージも併せて行うと血行が促進され、さらに健康な爪が育つ効果が期待できます。

2. ネイルオイルの選び方

ネイルオイルにはさまざまな種類があり、選ぶ際にはいくつかのポイントを押さえることが大切です!

  • 成分で選ぶ:保湿効果が高いオイルを選ぶのがポイントです。
    例えば、ホホバオイル、アボカドオイル、アルガンオイルなどが含まれているものがおすすめです。
    また、ケラチンやビタミンが配合されているものは、爪の強化に効果的です。
  • タイプで選ぶ:ネイルオイルには、ローラータイプ、ペンタイプ、スポイトタイプなどがあります。
    自宅で使うならマニキュアタイプやスポイトタイプ、外出先で使うなら手軽に塗れるローラータイプやペンタイプがおすすめです。

ネイルオイルを塗ろうとしている画像

3. ネイルオイルを使うタイミング

ネイルオイルは、乾燥が気になるときや爪の負担を感じたときにこまめに使うのが理想的です。
具体的なタイミングをご紹介します。

  • 乾燥が気になるとき:手や指先が乾燥しているときは爪も乾燥しがちです。
    特に爪に縦線が出てきたときは、爪が乾燥しているサインですので、
    ネイルオイルでこまめに保湿しましょう。
  • 就寝前:就寝中は体から水分が失われやすく、爪も乾燥しがちです。
    寝る前にネイルオイルを塗っておくと、乾燥を防いで健康な爪を保つことができます。
  • 手を洗った後やお風呂の後:手洗いや入浴後は爪の水分が失われやすいため、このタイミングでネイルオイルを塗ると効果的です。
  • ネイルをオフしたとき:除光液を使うと爪の油分も失われてしまいます。
    ネイルをオフした後には、必ずネイルオイルで保湿しましょう。

4. ネイルオイルの使い方

ネイルオイルを正しく使うことで、効果を最大限に引き出せます。
以下の手順を参考に使用しましょう。

  • 適量をとる:オイルが多すぎるとベタつき、少なすぎると効果が得られません。
    適量を取るようにしましょう。
    スポイトタイプは1滴ずつ使い、マニキュアタイプはハケに均等にオイルをつけます。
  • 爪の根元と裏側に塗る:爪の根元の甘皮部分と、爪の裏側(ハイポキニウム)に塗ることで、
    爪の健康をしっかりサポートします。
  • マッサージをする:オイルを塗ったら、爪全体に行き渡るように優しくマッサージしましょう。
    爪の根元から指先に向けて揉み込むことで、血行が促進され、さらに効果的です。

キレイな手の画像

5. ハンドクリームとの併用

ネイルオイルを使う際は、ハンドクリームと併用するのも効果的です。
ただし、順番が重要で、ネイルオイルを先に塗り、その後にハンドクリームを塗るようにしましょう。
ネイルオイルで与えた栄養を逃さないよう、クリームでふたをするイメージです。

ネイルオイルのイメージ画像

6. おすすめのネイルオイル

最後に、初心者でも使いやすいネイルオイルをご紹介します。

  • O.P.I ネイル&キューティクルオイル:保湿成分が豊富で、少量でも伸びがよく使いやすいスポイトタイプとペンタイプもあります。
  • Ceevs. シーブス:トップネイリスト監修、3種類の植物オイル(アルガンオイル,ホホバオイル,バオバブオイル)で爪先を潤し、ホワイトリリーの上品な香りです。


ネイルオイルを使うことで爪や甘皮に潤いを与え、美しい指先をキープできます。
さらに、ハンドクリームと併用すると保湿効果がアップ!
この冬も、しっかりケアして美しい爪を目指しましょう💅✨

甘皮処理して塗ってしっかり保湿で美爪に💅✨️
甘皮処理のやり方はこちらです🎶

Written By yumeiru

Related Posts

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルサロンの運営や施術を行う上で、衛生基準や関連する法規の理解は欠かせません。お客様の健康を守り、安全な施術を提供するためにも、ネイリストとして必要な知識を身につけましょう。 衛生基準とは? NPO法人日本ネイリスト協会(JNA) が2009年に定めた「ネイルサロン衛生管理基準」が基礎となります。 ネイルサロンにおいて健康被害が発生し、国民生活センターなどに相談が寄せられた際には、地域保健法に基づき管轄の保健所が指導または助言を行うことになります。また、ネイリストは公衆衛生の向上に努める義務があります。 関連する法律 1....

続きを読む
ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングは、施術を行う前にお客様の爪や皮膚の状態、ライフスタイル、健康状態などを把握し、最適なサービスを提供するための重要なプロセスです。この記事では、ネイルカウンセリングの基本や流れ、注意点について詳しく解説します。 ネイルカウンセリングとは? カウンセリングの目的 カウンセリングは、情報収集を目的とした「分析」と、お客様にあったサービスの「提案」の2つで構成されています。お客様の趣味や興味のあることを聞き出して、個人的な事柄を詮索するようなこと印象を与えない程度にいろいろな情報を把握しておくことが大切です。...

続きを読む
プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは、、、ネイルサービスを提供するネイリストには、技術力だけでなく、お客様との信頼関係を築く「心のこもったサービス」が求められます。ここでは、信頼されるネイリストの心構えや、お客様を迎える準備について詳しく解説します。 信頼されるネイリストとしての心構え 心のこもったサービスを心がけましょう。ネイリストはハイレベルのテクニックを身につけるだけでなく、信頼される人格であることが大切です。 1. 人間性 お客様の立場で考えるお客様の希望や要望を尊重し、寄り添った対応を心がけましょう。...

続きを読む

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です