ネイルポリッシュの塗り方 〜基本ガイド〜

執筆者 | 11月 4, 2024 | Blog, ネイル知識 | コメント0件

ネイルポリッシュの塗り方 の手順を知っていますか?
今回は、初心者でも安心して挑戦できるマニキュアの塗り方と、
仕上がりを美しくするためのコツを詳しく解説します。
ベースコート、マニキュア、トップコートの順で丁寧に塗り重ねることで、
美しく長持ちするネイルが楽しめますよ。

ネイルポリッシュを塗ろうとしている画像

1. ネイルポリッシュの塗り方〜基本的な順番〜

ネイルポリッシュを塗る基本的な順番は「ベースコート → ネイルポリッシュ(メインカラー) → トップコート」です。爪の生え際から爪先に向けて均一に塗るのがポイントで、まずは中央部分を塗り、
その後に両端を仕上げるときれいに塗れます。
爪先の側面にも塗ると色持ちが良くなるので、ぜひ試してみてください。

2. ベースコートを塗る

まず、ネイルポリッシュを塗る前にベースコートを塗ります。
ベースコートは、ポリッシュの発色を良くしたり、素爪への色移りを防ぐ役割を持つので欠かせません。

  • ハケの使い方:ボトルのふちで余分な液を落とし、爪の中央部分から爪先に向けてスッと引きます。
    その後、爪の両端に同じように塗り広げます。丁寧に塗ることで、整った仕上がりが期待できます。

3. ネイルポリッシュを塗る

ベースコートが乾いたら、メインのポリッシュを塗ります。
ハケに液をたっぷりつけすぎないように、ボトルのふちで量を調整してから塗ることがポイントです。
液が多すぎると、ムラになったりヨレたりする原因になるため、適量を心がけましょう。

  • 爪先の側面を先に塗る:爪先の側面は特に剥がれやすい部分ですので、先に薄くコーティングしておくと持ちが良くなります。ハケの先端を使い、爪の厚み部分に薄く塗ります。
  • 爪の表面を塗る:爪の中央から塗り始め、次に右側、左側と順番に塗りましょう。
    あまり何度もハケを動かさずに、均一に広げるのがきれいに仕上げるコツです。

4. トップコートを塗る

メインのポリッシュが完全に乾いたことを確認したら、トップコートを塗ります。
トップコートは、ネイルにツヤを与え、色持ちを良くするために重要な役割を持っています。

  • 塗り方のポイント:ハケの余分な液を落としてから、爪の中央・右・左の順に塗ります。
    ベースコートと同様に爪先にも塗り、剥がれにくくしましょう。

ネイルポリッシュがたくさん並んでいる画像

5. ネイルポリッシュの塗り方のコツ

  • 甘皮処理をしましょう:甘皮処理をすることで持ちが良くなります。
  • 爪の水分・油分をオフ:ポリッシュを塗る前に、爪の水分や油分をしっかりとオフしましょう。
    余分な油分が残っていると、ポリッシュがはがれやすくなります。
    アルコールで拭き取ると油分もきれいに落とせます。
  • 爪先までしっかりコーティング:ベースコートやトップコートを爪先までしっかり塗ることで、ネイルが長持ちしやすくなります。基本の塗り方にひと手間加えるだけで仕上がりが格段に良くなります。

6. ネイルポリッシュの失敗を防ぐポイント

  • 乾くまで触らない:ポリッシュは、完全に乾くまで触らないようにしましょう。
    乾く前に触ってしまうとせっかくの仕上がりが台無しになってしまいます。
    焦らずに、しっかり乾かしてから次のステップに進んでください。
  • はみ出した場合の対処法:はみ出した部分は、綿棒に除光液を含ませてやさしく拭き取るときれいになります。先のとがった綿棒を使うと、細かい部分もスムーズに修正できますよ。

ネイルポリッシュがきれいに塗られている画像

まとめ

ネイルポリッシュの基本的な塗り方やコツを押さえておくことで、初心者でもきれいに仕上げることができます。自宅でのセルフネイルは練習を重ねるごとに上達しますので、
今回のガイドを参考に、ぜひ挑戦してみてくださいね。
美しいネイルで、指先のおしゃれを楽しみましょう!

ネイルホリックもドラックストアで購入できます!
カラーが豊富で迷っちゃいますね!

ネイルホリック

Flower Layered color

透ける花びらのような発色で重ねるたび印象変化する8色

甘皮処理の方法はこちらの記事を参考にしてみて下さい

Written By yumeiru

Related Posts

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルサロンの運営や施術を行う上で、衛生基準や関連する法規の理解は欠かせません。お客様の健康を守り、安全な施術を提供するためにも、ネイリストとして必要な知識を身につけましょう。 衛生基準とは? NPO法人日本ネイリスト協会(JNA) が2009年に定めた「ネイルサロン衛生管理基準」が基礎となります。 ネイルサロンにおいて健康被害が発生し、国民生活センターなどに相談が寄せられた際には、地域保健法に基づき管轄の保健所が指導または助言を行うことになります。また、ネイリストは公衆衛生の向上に努める義務があります。 関連する法律 1....

続きを読む
ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングは、施術を行う前にお客様の爪や皮膚の状態、ライフスタイル、健康状態などを把握し、最適なサービスを提供するための重要なプロセスです。この記事では、ネイルカウンセリングの基本や流れ、注意点について詳しく解説します。 ネイルカウンセリングとは? カウンセリングの目的 カウンセリングは、情報収集を目的とした「分析」と、お客様にあったサービスの「提案」の2つで構成されています。お客様の趣味や興味のあることを聞き出して、個人的な事柄を詮索するようなこと印象を与えない程度にいろいろな情報を把握しておくことが大切です。...

続きを読む
プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは、、、ネイルサービスを提供するネイリストには、技術力だけでなく、お客様との信頼関係を築く「心のこもったサービス」が求められます。ここでは、信頼されるネイリストの心構えや、お客様を迎える準備について詳しく解説します。 信頼されるネイリストとしての心構え 心のこもったサービスを心がけましょう。ネイリストはハイレベルのテクニックを身につけるだけでなく、信頼される人格であることが大切です。 1. 人間性 お客様の立場で考えるお客様の希望や要望を尊重し、寄り添った対応を心がけましょう。...

続きを読む

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です