妊娠中のネイルはOK?妊婦さんのためのネイルガイド

執筆者 | 1月 3, 2025 | Blog, ネイル知識 | コメント0件

普段からジェルネイルを楽しんでいる方にとって、妊娠中も指先を華やかに彩りたいという気持ちは自然なものです。
しかし、「妊娠中のネイルはNG」という意見もあり、不安に感じる妊婦さんも多いのではないでしょうか。
今回は、妊娠中のネイルの安全性や注意点、そして妊娠中でもネイルを楽しむ方法について詳しく解説します。


ナチュラルカラーのネイルの画像

妊娠中のジェルネイルはOK?

結論:妊娠中でも条件付きでネイルは可能

妊娠中のジェルネイルは、週数や体調に注意しながら楽しむことができます。以下のポイントを押さえておきましょう

  • 安定期(妊娠5~7か月)で体調が良ければOKとされる場合が多い。
  • 妊婦検診や出産時にはネイルオフが必須。病院では爪の色や指先の血流を見ることで健康状態を確認するためです。
  • 爪や肌が敏感になる場合もあるので、妊娠前と同じ方法で楽しめるとは限りません。


妊娠中の爪の変化に注意

妊娠中はホルモンバランスや体の変化により、爪や肌が敏感になることがあります。
以下の症状が現れる場合もあるため、注意が必要です

  • 妊娠性皮膚炎: 爪周辺にかゆみや炎症が起こる。
  • 爪のもろさ: 赤ちゃんに栄養が優先されるため、爪が割れやすくなる。
  • 匂いへの敏感さ: ジェルネイルやリムーバーの匂いが不快に感じる場合があります。


ハートリボンキルトのネイルチップの画像

妊娠中のネイル:OKな例と注意点

妊娠中でも気軽に楽しめるネイル方法をご紹介します。

1. 簡単にオフできるマニキュア

マニキュアは除光液で簡単にオフできるため、妊娠中も比較的安全に楽しむことができます。
最近では、匂いが少なく美容成分が含まれたマニキュアも多く販売されているので、
つわりなどが落ち着いている間に試してみるのも良いでしょう。

2. ネイルチップで手軽におしゃれ

特別なイベントやお出かけの際には、ネイルチップが便利です。
接着剤やお湯だけで簡単に装着・オフできるため、ジェルネイルのような仕上がりを安心して楽しめます。

3. シンプルなネイルシール

透明なトップコートやシールを使ったシンプルなデザインもおすすめ。
これなら負担が少なく、手軽に爪を彩ることができます。

4. フットネイルは比較的OK

検診時に靴を脱ぐことがない場合、フットネイルは妊娠後期まで楽しむことができます。
ただし、お腹が大きくなると施術が難しくなるため、無理をしないようにしましょう。


出産時と産後のネイルについて

出産時は必ずネイルオフを

分娩時には、緊急事態に備えて必ずネイルをオフしておきましょう。以下の理由があります

  • 健康状態の確認: 爪の色や血流を見るため。
  • 医療機器の使用: パルスオキシメーターや電気メスを使用する際、ネイルが障害になる場合があります。

産後のネイル再開はいつから?

出産後、病院での診察がなければすぐにネイルを楽しむことができます。
ただし、育児や家事の忙しさから定期的なメンテナンスが難しい場合も。
ネイルの形状や長さを工夫して引っかかりを防ぐデザインにすることで、育児中でも安心してネイルを楽しむことが可能です。


妊娠中のネイル:気を付けたいポイント

妊娠中のネイルを楽しむ際は、以下のポイントに気を付けてください

  1. 体調を最優先にする
    少しでも体調に不安がある場合は、ネイルを控えるのが賢明です。
  2. 匂い対策を徹底する
    ネイル用品の匂いが気になる場合、匂いの少ない商品を選びましょう。
  3. 検診前には必ずネイルをオフ
    検診の際にネイルをしていると、体調チェックが正常に行えない場合があります。
  4. 育爪を心掛ける
    ネイルをお休みしている期間に、保湿や爪の健康を意識したケアを行いましょう。


妊娠中も安全にネイルを楽しもう

妊娠中のジェルネイルは、体調や病院の指導に注意しながら楽しむことが可能です。
とはいえ、検診や出産時には必ずオフし、状況に応じた対応が必要です。
ネイルチップやマニキュアなどを活用すれば、負担を減らしつつおしゃれを楽しむことができます。

妊娠中の特別な期間を、指先のおしゃれで気分を明るくしながら楽しみましょう。
出産後もタイミングを見て再開すれば、ママとしての生活の中でも自分らしいおしゃれを続けられるはずです。

フットネイルの楽しみ方はこちらを参考にしてみてください

友だち追加

Written By yumeiru

Related Posts

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルサロンの運営や施術を行う上で、衛生基準や関連する法規の理解は欠かせません。お客様の健康を守り、安全な施術を提供するためにも、ネイリストとして必要な知識を身につけましょう。 衛生基準とは? NPO法人日本ネイリスト協会(JNA) が2009年に定めた「ネイルサロン衛生管理基準」が基礎となります。 ネイルサロンにおいて健康被害が発生し、国民生活センターなどに相談が寄せられた際には、地域保健法に基づき管轄の保健所が指導または助言を行うことになります。また、ネイリストは公衆衛生の向上に努める義務があります。 関連する法律 1....

続きを読む
ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングは、施術を行う前にお客様の爪や皮膚の状態、ライフスタイル、健康状態などを把握し、最適なサービスを提供するための重要なプロセスです。この記事では、ネイルカウンセリングの基本や流れ、注意点について詳しく解説します。 ネイルカウンセリングとは? カウンセリングの目的 カウンセリングは、情報収集を目的とした「分析」と、お客様にあったサービスの「提案」の2つで構成されています。お客様の趣味や興味のあることを聞き出して、個人的な事柄を詮索するようなこと印象を与えない程度にいろいろな情報を把握しておくことが大切です。...

続きを読む
プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは、、、ネイルサービスを提供するネイリストには、技術力だけでなく、お客様との信頼関係を築く「心のこもったサービス」が求められます。ここでは、信頼されるネイリストの心構えや、お客様を迎える準備について詳しく解説します。 信頼されるネイリストとしての心構え 心のこもったサービスを心がけましょう。ネイリストはハイレベルのテクニックを身につけるだけでなく、信頼される人格であることが大切です。 1. 人間性 お客様の立場で考えるお客様の希望や要望を尊重し、寄り添った対応を心がけましょう。...

続きを読む

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です