色彩理論の基本:ネイリスト技能検定対策

執筆者 | 12月 28, 2024 | Blog, ネイリスト技能検定対策, ネイルの資格, ネイル知識 | コメント0件

ネイリスト技能検定では、ネイルデザインの基礎知識として色彩理論が問われることがあります。
色彩理論を理解しておくことで、お客様に合ったカラー提案ができるようになり、ネイルの仕上がりも格段に向上します。
本記事では、色彩理論の基本や応用ポイントをわかりやすく解説します。


カラーチャートの画像

色彩理論の基本

色の三属性とは?

色は以下の3つの要素によって構成されています。

  1. 色相
     赤や青など、色合いの違いのこと。
  2. 明度
     明るさや暗さの度合いを表します。明度の基準は、無彩色の、白、灰、黒の度合いです。
  3. 彩度
     色味の強さ、弱さの度合いを表す。

この3つの要素を色の三属性といいます。


有彩色と無彩色

色には「有彩色」と「無彩色」があります。

  • 有彩色:色味のある全ての色、色彩、明度、彩度すべての要素を持っています。
  • 無彩色:白・灰・黒など、色がまったくないものを指し、明度の要素はありますが、色相と彩度の要素は持っていません


色相環(色相図)

色相を360度の円状に並べたものを色相環といいます。

  • 補色:色相環で正反対に位置する色(例:赤と緑、青とオレンジ)。補色を使うと色のコントラストが際立ちます。
  • 類似色:隣り合う色(例:青と青緑)。柔らかく統一感のあるデザインを作るのに適しています。


トーン(色調)について

色には、色相、明度、彩度の三属性がありますが、トーン(色調)は、このうちの明度彩度を合わせた考え方で、色の印象を表現するものです。


カラーの種類と仕上がり

カラーの種類によって、仕上がりの印象が異なります。以下の表を参考に、デザインやお客様の好みに合った仕上がりを選びましょう。

種類仕上がりの特徴
マット系イエローラインが隠れる不透明な仕上がり。
パール系真珠のような仕上がり。
シアー系透明感の残る仕上がり。
クリア系透明感のある仕上がり。
メタリック系金属的な仕上がり。
グリッター系ラメの入ったキラキラと輝きのある仕上がり。


日本人の肌の分類とカラー提案

日本人の肌色は以下の4タイプに分類され、それぞれに合う色味があります。
お客様の肌色に合わせて提案することで、ネイルがより映える仕上がりに!

肌色タイプ特徴
ライトイエロー色白で黄みがかっている。フレッシュでクリアな若々しい印象。
ダークイエロー色黒で黄みがかっている。温かみがあり、深みのあるシックな印象。
ライトレッド色白で赤みがかっている。穏やかで優しいミルキーな印象。
ダークレッド色黒で赤みがかっている。シャープでメリハリのある強い印象。


2級、1級の試験では色彩理論からも出題されます。
特に、色の三属性については色相、明度、彩度のそれぞれの意味をしっかり理解しましょう!

職業訓練にもネイリスト養成コースがあるのご存知でしたか?
こちらを参考にしてみてください!

友だち追加

Written By yumeiru

Related Posts

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルサロンの運営や施術を行う上で、衛生基準や関連する法規の理解は欠かせません。お客様の健康を守り、安全な施術を提供するためにも、ネイリストとして必要な知識を身につけましょう。 衛生基準とは? NPO法人日本ネイリスト協会(JNA) が2009年に定めた「ネイルサロン衛生管理基準」が基礎となります。 ネイルサロンにおいて健康被害が発生し、国民生活センターなどに相談が寄せられた際には、地域保健法に基づき管轄の保健所が指導または助言を行うことになります。また、ネイリストは公衆衛生の向上に努める義務があります。 関連する法律 1....

続きを読む
ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングは、施術を行う前にお客様の爪や皮膚の状態、ライフスタイル、健康状態などを把握し、最適なサービスを提供するための重要なプロセスです。この記事では、ネイルカウンセリングの基本や流れ、注意点について詳しく解説します。 ネイルカウンセリングとは? カウンセリングの目的 カウンセリングは、情報収集を目的とした「分析」と、お客様にあったサービスの「提案」の2つで構成されています。お客様の趣味や興味のあることを聞き出して、個人的な事柄を詮索するようなこと印象を与えない程度にいろいろな情報を把握しておくことが大切です。...

続きを読む
プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは、、、ネイルサービスを提供するネイリストには、技術力だけでなく、お客様との信頼関係を築く「心のこもったサービス」が求められます。ここでは、信頼されるネイリストの心構えや、お客様を迎える準備について詳しく解説します。 信頼されるネイリストとしての心構え 心のこもったサービスを心がけましょう。ネイリストはハイレベルのテクニックを身につけるだけでなく、信頼される人格であることが大切です。 1. 人間性 お客様の立場で考えるお客様の希望や要望を尊重し、寄り添った対応を心がけましょう。...

続きを読む

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です