オールインワンジェルネイルとは?簡単&剥がせる新時代ネイル!

執筆者 | 12月 23, 2024 | Blog, ネイル知識 | コメント0件

ネイル好きの間で今注目されている「オールインワンジェルネイル」をご存じですか?
従来のジェルネイルは、ベースジェル・カラージェル・トップジェルをそれぞれ塗る工程が必要でしたが、
このオールインワンジェルネイルはその全てが1本にまとまっています。
さらに、専用のリムーバーを使わずに「ペリッ」と剥がせる手軽さも特徴です。

この記事では、オールインワンジェルネイルの特徴やメリット、使い方、注意点を解説し、
初心者でも簡単に楽しめるネイル体験をご紹介します。


オールインワンジェルネイルの特徴

1. ベース・カラー・トップが一つに!

オールインワンジェルネイルは、ベースジェル、カラージェル、トップジェルの機能が1本で完結する便利なアイテムです。
これにより、従来のジェルネイルで必要だった「何層も塗る手間」が省け、時短ネイルが実現します。

2. 剥がせるから爪に優しい!

もう一つの大きな特徴が「剥がせるジェル」です。
専用リムーバーや削り作業が不要で、簡単に剥がせるため、爪への負担を大幅に軽減できます。

  • どんなときに便利?
    • オフの手間を省きたい
    • 学校や職場でネイルが禁止されている場合、休日だけ楽しみたい
    • 短期間でネイルデザインを変えたい

※商品によっては剥がせない物もございます。

3. 豊富なカラーバリエーション

オールインワンジェルネイルは、シンプルなヌーディーカラーからビビッドなアクセントカラー、
ラメ入りの華やかなカラーまで、幅広いバリエーションがそろっています。
トレンドカラーや季節に合わせた色を楽しめるので、シーンに応じて簡単に変えられるのもポイントです。


セルフネイルをしようとしている手元の画像

オールインワンジェルネイルのメリット

① 時短&簡単

1本で全ての工程が済むため、ジェルネイル初心者でも失敗しにくいです。
忙しい人やネイルに時間をかけたくない人におすすめ!

② 自宅でセルフネイルが可能

必要なのは、オールインワンジェルネイルと硬化用のLEDライトだけ。
サロンに通う時間や費用を節約しながら、自分の好きなデザインを気軽に楽しめます。

③ 爪の健康を守る

通常のジェルネイルは、オフする際にアセトンや削り作業で爪が傷むことがあります。

しかし、「剥がせる」仕様の商品もあるので、爪へのダメージを最小限に抑えられます。


オールインワンジェルネイルの使い方

【準備するもの】

  • オールインワンジェルネイル
  • 硬化用LEDライト
  • 爪やすり
  • 甘皮処理用のプッシャー(必要に応じて)

【手順】

  1. 爪の表面を整える
    爪やすりで表面を軽く削り、爪の形を整えます。表面を削ることで、ジェルが剥がれにくくなります。
  2. 爪の油分を拭き取る
    爪に油分や汚れが残っているとジェルが浮きやすくなるため、プレプライマーやアルコールで油分を取り除きます。
  3. オールインワンジェルネイルを塗る
    爪全体に薄く均一に塗布します。塗りすぎると硬化が不均一になりやすいので注意!
  4. LEDライトで硬化する
    1度塗りごとに硬化します(目安:30〜60秒)。ムラが気になる場合は、2度塗りがおすすめです。
  5. 仕上げる
    トップコート不要なので、硬化が終わったらそのまま完成です!


オールインワンジェルネイルの注意点

1. 塗りすぎに注意

厚塗りしすぎると硬化不良を起こし、剥がれやすくなることがあります。薄く均一に塗るのがポイントです。

2. 水や油に注意

ジェルネイルを塗布した直後は、数時間ほど水仕事や油を触る作業を避けましょう。接着が弱まる原因になります。

3. 剥がし方は慎重に

剥がせる仕様とはいえ、無理に剥がすと爪表面を傷める可能性があります。爪の端からゆっくりと剥がしましょう。


オールインワンジェルネイルで手軽におしゃれを!

オールインワンジェルネイルは、ベース・カラー・トップの全てが1本にまとまり、
剥がせる仕様で爪に優しい新時代のネイルアイテムです。
初心者でも使いやすく、時短かつ簡単にプロ級の仕上がりが叶います。

ぜひ、この便利なアイテムを取り入れて、自分らしいネイルライフを楽しんでみてはいかがでしょうか?

チャームスティックジェル プチ スターターセット
チャームスティックは剥がせるタイプです

ネイルチップも手軽にネイルチェンジ出来るのでオススメです🎶

友だち追加

Written By yumeiru

Related Posts

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルサロンの運営や施術を行う上で、衛生基準や関連する法規の理解は欠かせません。お客様の健康を守り、安全な施術を提供するためにも、ネイリストとして必要な知識を身につけましょう。 衛生基準とは? NPO法人日本ネイリスト協会(JNA) が2009年に定めた「ネイルサロン衛生管理基準」が基礎となります。 ネイルサロンにおいて健康被害が発生し、国民生活センターなどに相談が寄せられた際には、地域保健法に基づき管轄の保健所が指導または助言を行うことになります。また、ネイリストは公衆衛生の向上に努める義務があります。 関連する法律 1....

続きを読む
ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングは、施術を行う前にお客様の爪や皮膚の状態、ライフスタイル、健康状態などを把握し、最適なサービスを提供するための重要なプロセスです。この記事では、ネイルカウンセリングの基本や流れ、注意点について詳しく解説します。 ネイルカウンセリングとは? カウンセリングの目的 カウンセリングは、情報収集を目的とした「分析」と、お客様にあったサービスの「提案」の2つで構成されています。お客様の趣味や興味のあることを聞き出して、個人的な事柄を詮索するようなこと印象を与えない程度にいろいろな情報を把握しておくことが大切です。...

続きを読む
プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは、、、ネイルサービスを提供するネイリストには、技術力だけでなく、お客様との信頼関係を築く「心のこもったサービス」が求められます。ここでは、信頼されるネイリストの心構えや、お客様を迎える準備について詳しく解説します。 信頼されるネイリストとしての心構え 心のこもったサービスを心がけましょう。ネイリストはハイレベルのテクニックを身につけるだけでなく、信頼される人格であることが大切です。 1. 人間性 お客様の立場で考えるお客様の希望や要望を尊重し、寄り添った対応を心がけましょう。...

続きを読む

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です