巻き爪の原因は?体質と日常生活が与える影響

執筆者 | 12月 2, 2024 | Blog, ネイル知識, 爪のトラブル | コメント0件

巻き爪は、爪の端が内側に丸まるように変形し、痛みや炎症を引き起こすことがあります。
その原因は多岐にわたり、「体質」「歩き方」「靴の選び方」といった要因が複雑に絡み合っています。
この記事では、巻き爪の主な原因や対策について詳しく解説します。


巻き爪の主な原因とその背景

巻き爪が起こる主な原因は以下の3つです。

1. 体質的な素因

一部の人には、爪が巻きやすい体質があることが知られています。
この体質的な要因は遺伝的なものが大きく関与しており、家族にも巻き爪の症状が見られる場合が少なくありません。
また、巻き爪の形状や程度には個人差があり、重度のケースでは矯正後にも再発することがあります。

具体例

  • 日本人の約10人に1人が巻き爪を経験するとされている。
  • 一部の人では爪がドーム型、三角屋根型など独特の巻き方をする。

2. 歩き方と加圧不足

正しい歩き方ができていないと、足趾(足の指)への負荷が偏り、巻き爪を引き起こすことがあります。
特に高齢者や怪我で歩行が制限される人は、足趾への加圧が不足し、爪が巻きやすくなる傾向があります。

  • 長期間歩行を制限されていると、爪の巻く力が優勢になり、巻き爪が進行する。
  • 足趾の力が弱まると、地面を踏みしめる際の力が爪を広げる効果を失う。

3. 靴や外的な刺激

サイズが合わない靴や高いヒールの靴を長時間履くと、爪に外的な圧力がかかり、巻き爪のリスクが高まります。
日本では明治時代以降、靴の生活が定着したことで巻き爪の発症率が増加していると考えられています。

ポイント

  • 小さい靴や大きすぎる靴、ヒールの高い靴が巻き爪の原因に。
  • 足先を圧迫する靴は避け、つま先に1cm程度の余裕がある靴を選ぶ。


巻き爪を引き起こすその他の要因

1. 爪の切り方

深爪や爪の角を切りすぎると、爪の端が皮膚に食い込み、巻き爪を引き起こします。
また、爪が短すぎると、正常な力のバランスが崩れることも原因です。

2. 加齢と乾燥

年齢を重ねると、爪が硬くなる一方で水分が減少し、巻きやすくなります。
乾燥した爪は硬くなり、弧を描くように変形しやすくなります。

3. 栄養不足

爪の健康を保つには、バランスの取れた食事が重要です。
タンパク質やビタミンが不足すると、爪が弱くなり巻き爪のリスクが高まります。


フットネイルの画像

巻き爪を予防する方法

巻き爪を防ぐためには、以下のような生活習慣やケアが重要です。

1. 正しい靴選び

  • 足先に1cm程度の余裕がある靴を選ぶ。
  • ヒールが低く、足全体を包み込むようなデザインが理想的。

2. 爪の正しい切り方

  • 爪の端を深く切りすぎず、まっすぐ整える。
  • 切り口が滑らかになるように爪やすりを使用する。

3. 適度な運動

  • 足趾を使ったウォーキングやストレッチを取り入れる。
  • 日常的に足の筋肉を鍛えることで、爪の広がりを保つ。

4. 保湿ケア

  • ハンドクリームや爪専用オイルで保湿する。
  • 冬場や乾燥しやすい時期にはこまめなケアを心がける。


巻き爪に悩んだら専門医へ

巻き爪の症状が進行すると、痛みや炎症が悪化し日常生活に支障をきたすことがあります。
軽度のうちに専門医を受診し、矯正治療を受けることをおすすめします。

矯正治療の例

  • ワイヤー矯正:形状復元力を持つワイヤーで巻き爪を広げる治療法。
  • プレート矯正:薄いプレートを爪の表面に貼り付ける方法。
  • コットンパッキング:爪の隙間にコットンを詰めて負担を軽減する。


フットネイルの画像

まとめ:巻き爪を防ぎ健康な足元を保とう

巻き爪は、体質や生活習慣、靴の選び方など、さまざまな要因が複雑に絡み合って発生します。
正しい爪のケアや靴選び、歩き方を見直すことで、巻き爪のリスクを軽減できます。
もし巻き爪の症状が現れたら、早めに専門医を受診し、適切な治療を受けるよう心がけましょう。

爪や手には保湿が重要です!
こちらも参考にどうぞ♪

公式LINEはこちらです♪
今更聞きづらいネイルのわからないこと等気軽に問い合わせてください♪

友だち追加

Written By yumeiru

Related Posts

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルサロンの運営や施術を行う上で、衛生基準や関連する法規の理解は欠かせません。お客様の健康を守り、安全な施術を提供するためにも、ネイリストとして必要な知識を身につけましょう。 衛生基準とは? NPO法人日本ネイリスト協会(JNA) が2009年に定めた「ネイルサロン衛生管理基準」が基礎となります。 ネイルサロンにおいて健康被害が発生し、国民生活センターなどに相談が寄せられた際には、地域保健法に基づき管轄の保健所が指導または助言を行うことになります。また、ネイリストは公衆衛生の向上に努める義務があります。 関連する法律 1....

続きを読む
ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングは、施術を行う前にお客様の爪や皮膚の状態、ライフスタイル、健康状態などを把握し、最適なサービスを提供するための重要なプロセスです。この記事では、ネイルカウンセリングの基本や流れ、注意点について詳しく解説します。 ネイルカウンセリングとは? カウンセリングの目的 カウンセリングは、情報収集を目的とした「分析」と、お客様にあったサービスの「提案」の2つで構成されています。お客様の趣味や興味のあることを聞き出して、個人的な事柄を詮索するようなこと印象を与えない程度にいろいろな情報を把握しておくことが大切です。...

続きを読む
プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは、、、ネイルサービスを提供するネイリストには、技術力だけでなく、お客様との信頼関係を築く「心のこもったサービス」が求められます。ここでは、信頼されるネイリストの心構えや、お客様を迎える準備について詳しく解説します。 信頼されるネイリストとしての心構え 心のこもったサービスを心がけましょう。ネイリストはハイレベルのテクニックを身につけるだけでなく、信頼される人格であることが大切です。 1. 人間性 お客様の立場で考えるお客様の希望や要望を尊重し、寄り添った対応を心がけましょう。...

続きを読む

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です