巻き爪の原因は?体質と日常生活が与える影響

執筆者 | 12月 2, 2024 | Blog, ネイル知識, 爪のトラブル | コメント0件

巻き爪は、爪の端が内側に丸まるように変形し、痛みや炎症を引き起こすことがあります。
その原因は多岐にわたり、「体質」「歩き方」「靴の選び方」といった要因が複雑に絡み合っています。
この記事では、巻き爪の主な原因や対策について詳しく解説します。


巻き爪の主な原因とその背景

巻き爪が起こる主な原因は以下の3つです。

1. 体質的な素因

一部の人には、爪が巻きやすい体質があることが知られています。
この体質的な要因は遺伝的なものが大きく関与しており、家族にも巻き爪の症状が見られる場合が少なくありません。
また、巻き爪の形状や程度には個人差があり、重度のケースでは矯正後にも再発することがあります。

具体例

  • 日本人の約10人に1人が巻き爪を経験するとされている。
  • 一部の人では爪がドーム型、三角屋根型など独特の巻き方をする。

2. 歩き方と加圧不足

正しい歩き方ができていないと、足趾(足の指)への負荷が偏り、巻き爪を引き起こすことがあります。
特に高齢者や怪我で歩行が制限される人は、足趾への加圧が不足し、爪が巻きやすくなる傾向があります。

  • 長期間歩行を制限されていると、爪の巻く力が優勢になり、巻き爪が進行する。
  • 足趾の力が弱まると、地面を踏みしめる際の力が爪を広げる効果を失う。

3. 靴や外的な刺激

サイズが合わない靴や高いヒールの靴を長時間履くと、爪に外的な圧力がかかり、巻き爪のリスクが高まります。
日本では明治時代以降、靴の生活が定着したことで巻き爪の発症率が増加していると考えられています。

ポイント

  • 小さい靴や大きすぎる靴、ヒールの高い靴が巻き爪の原因に。
  • 足先を圧迫する靴は避け、つま先に1cm程度の余裕がある靴を選ぶ。


巻き爪を引き起こすその他の要因

1. 爪の切り方

深爪や爪の角を切りすぎると、爪の端が皮膚に食い込み、巻き爪を引き起こします。
また、爪が短すぎると、正常な力のバランスが崩れることも原因です。

2. 加齢と乾燥

年齢を重ねると、爪が硬くなる一方で水分が減少し、巻きやすくなります。
乾燥した爪は硬くなり、弧を描くように変形しやすくなります。

3. 栄養不足

爪の健康を保つには、バランスの取れた食事が重要です。
タンパク質やビタミンが不足すると、爪が弱くなり巻き爪のリスクが高まります。


フットネイルの画像

巻き爪を予防する方法

巻き爪を防ぐためには、以下のような生活習慣やケアが重要です。

1. 正しい靴選び

  • 足先に1cm程度の余裕がある靴を選ぶ。
  • ヒールが低く、足全体を包み込むようなデザインが理想的。

2. 爪の正しい切り方

  • 爪の端を深く切りすぎず、まっすぐ整える。
  • 切り口が滑らかになるように爪やすりを使用する。

3. 適度な運動

  • 足趾を使ったウォーキングやストレッチを取り入れる。
  • 日常的に足の筋肉を鍛えることで、爪の広がりを保つ。

4. 保湿ケア

  • ハンドクリームや爪専用オイルで保湿する。
  • 冬場や乾燥しやすい時期にはこまめなケアを心がける。


巻き爪に悩んだら専門医へ

巻き爪の症状が進行すると、痛みや炎症が悪化し日常生活に支障をきたすことがあります。
軽度のうちに専門医を受診し、矯正治療を受けることをおすすめします。

矯正治療の例

  • ワイヤー矯正:形状復元力を持つワイヤーで巻き爪を広げる治療法。
  • プレート矯正:薄いプレートを爪の表面に貼り付ける方法。
  • コットンパッキング:爪の隙間にコットンを詰めて負担を軽減する。


フットネイルの画像

まとめ:巻き爪を防ぎ健康な足元を保とう

巻き爪は、体質や生活習慣、靴の選び方など、さまざまな要因が複雑に絡み合って発生します。
正しい爪のケアや靴選び、歩き方を見直すことで、巻き爪のリスクを軽減できます。
もし巻き爪の症状が現れたら、早めに専門医を受診し、適切な治療を受けるよう心がけましょう。

爪や手には保湿が重要です!
こちらも参考にどうぞ♪

公式LINEはこちらです♪
今更聞きづらいネイルのわからないこと等気軽に問い合わせてください♪

友だち追加

Written By yumeiru

Related Posts

ネイルサロンでの衛生管理④|タオルや布片類の消毒と注意点

ネイルサロンでの衛生管理④|タオルや布片類の消毒と注意点

ネイルサロンでの衛生管理、第4弾です。化学的消毒法などの理解を深めましょう! タオルや布片類の消毒方法 1. 通常のタオル類の衛生措置 手順 洗剤やハイター(次亜塩素酸ナトリウム)を適量入れる(次亜塩素酸ナトリウム濃度0.01%ににする) 洗濯 乾燥・保管 2. 血液が付着または感染が疑われる場合 手順 ハイターを用いて消毒液を作成(次亜塩素酸ナトリウムの0.1%水溶液) 10分以上浸漬消毒する 洗濯 乾燥・保管 器具の化学的消毒法 器具の消毒に用いられる化学薬品の種類、適応範囲、使用方法について以下にまとめます。...

続きを読む
ネイルサロンでの衛生管理③|器具消毒法の基本ポイント

ネイルサロンでの衛生管理③|器具消毒法の基本ポイント

ネイルサロンでの衛生管理、第3弾です。お客様の健康を守り、信頼される施術を行うために、正しい器具消毒法の手順を理解しましょう。今回は、器具消毒法の手順やポイントを詳しく解説します。 器具消毒の正しい手順 洗浄耐水性のある器具は、水や洗剤でしっかりと汚れを落とします。目で見える汚れを除去します。 消毒消毒法は以下の2種類に分類されます。 物理的消毒法 煮沸消毒: 沸騰水で煮沸する。 蒸気消毒: 蒸気消毒器などを使用して蒸気に触れさせる。 紫外線消毒: 紫外線消毒器などを使用して、紫外線を照射する。 化学的消毒法 浸漬消毒:...

続きを読む
ネイルサロンでの衛生管理②:消毒法と実践ポイント

ネイルサロンでの衛生管理②:消毒法と実践ポイント

ネイルサロンでは、お客様と直接触れる道具や手指の衛生管理が非常に重要です。この記事では、消毒法の種類や適用範囲、手指消毒法について解説します。ネイリスト技能検定対策として押さえておきたいポイントをまとめました。 消毒法の種類と概要 衛生管理を徹底するためには、使用する消毒法やその適用範囲を理解することが重要です。 1. ウェットステリライザー ガラス製、ステンレス製などアルコールで変質しない材質の容器にコットンかガーゼを敷き、ニッパーの刃先が浸る程度に消毒剤を入れたもの。 2. 紫外線消毒...

続きを読む

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です