爪に縦線や横線が出てきたら…どうしたらいいの?

執筆者 | 11月 30, 2024 | Blog, ネイル知識, 爪のトラブル | コメント0件

「最近、爪に縦線が目立つようになった」「横線が入ってデコボコしてきた気がする…」
そんな経験ありませんか?

爪は私たちの健康状態を映す「」と言われる部分。
忙しい毎日を送る中で、爪に目を向けることは少ないかもしれませんが、実は爪から体のSOSを読み取ることができるんです。

今回は、爪の縦線・横線ができる原因や、それをケアする方法についてお話しします。


何もつけていない素爪の画像

健康な爪ってどんな爪?

まずは健康な爪の状態を知っておきましょう。

  • 透明感があり、ピンク色をしている
  • なだらかにカーブした表面
  • 滑らかでツヤがある

爪は1日で約0.1mm、1ヶ月で約3mmほど伸びます。健康状態が良ければ爪の成長もスムーズで、ツヤや弾力もキープされます。

これが崩れると、縦線や横線といった変化が現れることがあります。


縦線ができるのはなぜ?

1. 加齢
歳を重ねると、皮膚にシワができるように爪にも縦線が現れることがあります。
これは自然な現象なので、特に気にする必要はありません。

2. 乾燥
水仕事や寒い季節の乾燥によって、爪の水分が失われると縦線が目立つことがあります。

3. 栄養不足
鉄分やビタミンB群が不足していると、爪が弱くなり縦線の原因に。

4. 血行不良
冷え性や運動不足で血流が悪くなると、爪の健康にも影響が出ます。


横線の原因って?

1. 外的なダメージ
爪の根元(甘皮部分)にダメージを与えると、成長過程で横線が入ることがあります。
甘皮の処理をやりすぎたり、ドアに指を挟むなどの衝撃も原因です。

2. 栄養不足やストレス
特に亜鉛が不足すると横線が出やすくなることがわかっています。
ストレスや高熱が出た後も現れる場合があります。


ハンドケアをしている手の画像

今すぐできる!爪のケア方法

1. 保湿を徹底する
乾燥を防ぐために、キューティクルオイルやハンドクリームを使いましょう。
指先までしっかり塗り込むことで、爪の潤いを保てます。

2. 爪をマッサージする
軽く指先をもみほぐすだけで血流が良くなり、栄養が行き渡りやすくなります。

3. 食生活を見直す
鉄分(ほうれん草、レバー)や亜鉛(牡蠣、ナッツ類)、ビタミンB群(卵、納豆)を積極的に摂取しましょう。
爪の強化に役立ちます。

4. 磨きすぎない爪磨き
縦線や横線が気になる時は、バッファー(爪磨き)で軽く表面を整えてみましょう。
ただし、やりすぎると爪が薄くなってしまうので注意が必要です。


それでも気になるなら…プロに頼るのも手

爪磨きだけではなく、ネイルサロンでジェルネイルをコーティングする方法もあります。
サロンでのケアは爪を削りすぎる心配がなく、凹凸をなめらかに整えてくれるのでおすすめです。

また、横線が深くボコボコしていたり、痛みや異臭がある場合は専門医を受診してください。
水虫や別の病気が隠れている場合もあります。


爪は小さな健康のサイン|自分に合ったケアを

爪に現れる縦線や横線は、生活習慣や体の状態を見直す良いきっかけになります。
日々のケアで予防が可能ですが、何か異常を感じたら無理をせず、プロに相談するのも大切です。
美しい爪を保つことは、心のリフレッシュにもつながります。
日頃から少しずつ手をかけて、指先まで輝く健康な爪を目指しましょう!

本日でキャンペーン終了となります!
この機会に計測用チップ無料でゲットしちゃいましょ!
詳細はこちら

公式LINEはこちらです♪
今更聞きづらいネイルのわからないこと等気軽に問い合わせてください♪

友だち追加

Written By yumeiru

Related Posts

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルサロンの運営や施術を行う上で、衛生基準や関連する法規の理解は欠かせません。お客様の健康を守り、安全な施術を提供するためにも、ネイリストとして必要な知識を身につけましょう。 衛生基準とは? NPO法人日本ネイリスト協会(JNA) が2009年に定めた「ネイルサロン衛生管理基準」が基礎となります。 ネイルサロンにおいて健康被害が発生し、国民生活センターなどに相談が寄せられた際には、地域保健法に基づき管轄の保健所が指導または助言を行うことになります。また、ネイリストは公衆衛生の向上に努める義務があります。 関連する法律 1....

続きを読む
ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングは、施術を行う前にお客様の爪や皮膚の状態、ライフスタイル、健康状態などを把握し、最適なサービスを提供するための重要なプロセスです。この記事では、ネイルカウンセリングの基本や流れ、注意点について詳しく解説します。 ネイルカウンセリングとは? カウンセリングの目的 カウンセリングは、情報収集を目的とした「分析」と、お客様にあったサービスの「提案」の2つで構成されています。お客様の趣味や興味のあることを聞き出して、個人的な事柄を詮索するようなこと印象を与えない程度にいろいろな情報を把握しておくことが大切です。...

続きを読む
プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは、、、ネイルサービスを提供するネイリストには、技術力だけでなく、お客様との信頼関係を築く「心のこもったサービス」が求められます。ここでは、信頼されるネイリストの心構えや、お客様を迎える準備について詳しく解説します。 信頼されるネイリストとしての心構え 心のこもったサービスを心がけましょう。ネイリストはハイレベルのテクニックを身につけるだけでなく、信頼される人格であることが大切です。 1. 人間性 お客様の立場で考えるお客様の希望や要望を尊重し、寄り添った対応を心がけましょう。...

続きを読む

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です