ジェルネイルが浮いてきたらどうする?原因と応急処置を解説!

執筆者 | 11月 28, 2024 | Blog, ネイル知識, 爪のトラブル | コメント0件

爪先のおしゃれとして大人気のジェルネイルですが、浮いてきてしまう「リフト」現象に悩む方も多いのではないでしょうか?
この記事では、ジェルネイルが浮く原因から、応急処置、そして浮きを防ぐためのポイントまで解説します!


1. ジェルネイルが浮く原因とは?

ジェルネイルが浮いてしまう主な原因には以下のようなものがあります。

  • 爪に油分・水分が残っている
    ジェルネイルは、爪の表面が清潔で乾燥している状態だと密着しやすいですが、油分や水分が多いと浮きやすくなります。
  • 下準備不足(プレパレーション不足)
    爪の形を整えたり、甘皮を処理したり、表面をサンディングする作業を怠ると、密着が弱まり浮きやすくなります。
  • 爪に負担がかかるライフスタイル
    洗い物、長風呂、爪先を使った作業などが爪にストレスを与え、ジェルが浮く原因になります。


ネイル道具の画像

2. ジェルネイルが浮いてきたときの応急処置

ジェルネイルが浮いてきたときに「そのまま放置」や「無理に剥がす」のはNGです。
以下の対処法を試してみてください。

① ネイル用グルーで接着する

  1. 浮いている部分と爪の間に少量のネイルグルーを流し込む。
  2. グルーが乾くまで軽く押さえて固定する。

※この方法はあくまで応急処置です。数日以内にネイルサロンで修正してもらいましょう。

② 浮いた部分をニッパーでカットする

ネイル用ニッパーを使って浮いている部分をカット。
ネイルファイルで段差を整える。トップコートを塗って保護する。

②ネイルサロンで直してもらう

浮きがひどい場合は、早めにサロンに相談しましょう。
多くのサロンでは保証期間内であれば無料で修正してくれることもあります。


3. ジェルネイルが浮きやすいライフスタイルの特徴

以下の行動は、ジェルネイルを浮かせる原因になります。

  • 長時間の水仕事や入浴
  • 爪先を使った作業(缶を開ける、シールを剥がすなど)
  • タイピングや重い荷物を持つ際に爪に力がかかる

これらを避けることで、ジェルネイルの持ちがぐっと良くなります!


ナチュラルネイルとネイルオイルの画像

4. 浮きを防ぐためのケアと予防法

ジェルネイルを長持ちさせるためには、日常のケアも大切です。

  • 保湿をしっかりと行う
    爪周りの乾燥を防ぐことで、浮きにくい状態を保てます。ネイルオイルやハンドクリームを使いましょう。
  • 爪に優しい習慣を心がける
    ゴム手袋を使用して水仕事をする、爪先を使わず指の腹で作業するなど、日常生活での意識が重要です。
  • 適切なタイミングで付け替えを行う
    ジェルネイルの持続期間は3週間〜1ヶ月程度。期間を過ぎたら付け替えを検討しましょう。


5. 浮いたジェルネイルは早めに対処してトラブルを防ごう

ジェルネイルが浮いてくると見た目の問題だけでなく、衛生面でもリスクがあります。
浮きを放置せず、応急処置やネイルサロンでの修正を行い、自爪を健康に保つことが大切です。

また、浮きを予防するために、日常の習慣を見直しながらジェルネイルを楽しみましょう!

初めてサロンに行く人はこちらを参考にしてください

公式LINEにて相談や疑問も募集中です

友だち追加

Written By yumeiru

Related Posts

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルサロンの運営や施術を行う上で、衛生基準や関連する法規の理解は欠かせません。お客様の健康を守り、安全な施術を提供するためにも、ネイリストとして必要な知識を身につけましょう。 衛生基準とは? NPO法人日本ネイリスト協会(JNA) が2009年に定めた「ネイルサロン衛生管理基準」が基礎となります。 ネイルサロンにおいて健康被害が発生し、国民生活センターなどに相談が寄せられた際には、地域保健法に基づき管轄の保健所が指導または助言を行うことになります。また、ネイリストは公衆衛生の向上に努める義務があります。 関連する法律 1....

続きを読む
ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングは、施術を行う前にお客様の爪や皮膚の状態、ライフスタイル、健康状態などを把握し、最適なサービスを提供するための重要なプロセスです。この記事では、ネイルカウンセリングの基本や流れ、注意点について詳しく解説します。 ネイルカウンセリングとは? カウンセリングの目的 カウンセリングは、情報収集を目的とした「分析」と、お客様にあったサービスの「提案」の2つで構成されています。お客様の趣味や興味のあることを聞き出して、個人的な事柄を詮索するようなこと印象を与えない程度にいろいろな情報を把握しておくことが大切です。...

続きを読む
プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは、、、ネイルサービスを提供するネイリストには、技術力だけでなく、お客様との信頼関係を築く「心のこもったサービス」が求められます。ここでは、信頼されるネイリストの心構えや、お客様を迎える準備について詳しく解説します。 信頼されるネイリストとしての心構え 心のこもったサービスを心がけましょう。ネイリストはハイレベルのテクニックを身につけるだけでなく、信頼される人格であることが大切です。 1. 人間性 お客様の立場で考えるお客様の希望や要望を尊重し、寄り添った対応を心がけましょう。...

続きを読む

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です