ジェルネイルアレルギーとは?原因・症状・予防法を解説

執筆者 | 11月 23, 2024 | Blog, 爪のトラブル | コメント0件

ジェルネイルアレルギー ってどんな症状なの?
セルフネイルだとアレルギーになりやすいって本当?

ジェルネイルを楽しんでいる方で、このような不安を感じたことはありませんか?

ジェルネイルは美しい爪を演出してくれる一方で、成分や使用方法によってはアレルギーを引き起こすことがあります。
本記事では、ジェルネイルアレルギーの原因や症状、予防法について詳しく解説します。
正しい知識を身につけて、安全にネイルを楽しみましょう!


ジェルネイルアレルギーの原因は?

ジェルネイルアレルギーは、ジェルの成分や関連製品が皮膚を刺激することで引き起こされます。
アレルギー反応の原因としては、以下のようなものが挙げられます。

主な成分とリスク

  • HEMA(ヒドロキシエチルメタクリレート)
    ジェルの主成分の一つで、アレルギーを引き起こす可能性があります。
  • アクリル酸、ベンゾフェノン
    強度や耐久性を高めるために使用される成分。
  • アセトン
    ジェルネイルのリムーバーに含まれる溶剤で、肌を乾燥させバリア機能を低下させます。
  • エタノール
    未硬化ジェルの拭き取り用クリーナーに含まれ、乾燥や刺激を引き起こすことがあります。

UVライトと紫外線アレルギー

ジェルを硬化させるためのUVライトは紫外線を含むため、紫外線アレルギーのある方は注意が必要です。
最近では紫外線を含まないLEDライトが登場しており、そちらを利用することでリスクを軽減できます。


2. よくある症状と対処法

ジェルネイルアレルギーの症状は個人差がありますが、以下のような反応が現れる場合があります。

代表的な症状

  • 指先のかゆみや赤み
  • 水ぶくれや腫れ
  • 爪周りの皮膚が荒れる、ただれる
  • 症状が悪化すると全身に蕁麻疹が広がるケースも

対処法

  1. すぐにジェルをオフ
    ジェルを付けたままにしておくと、症状が悪化する可能性があります。
    なるべく早くオフし、爪や指先を清潔に保ちましょう。
  2. 皮膚科を受診する
    強いかゆみや痛みを感じた場合は、専門医に相談してください。
    飲み薬や塗り薬が処方され、症状を抑える治療が行われます。


セルフジェルネイルしている画像

3. セルフネイルで気を付けたいポイント

セルフネイルは手軽で楽しい反面、アレルギーを引き起こすリスクが高いと言われています。その理由を見てみましょう。

セルフネイルがリスクを高める理由

  • 技術不足によるジェルのはみ出し
    慣れない手つきで施術すると、ジェルが皮膚につきやすくなります。
  • 利き手ではない方での作業
    塗りムラや拭き取り不足が起こりやすい。
  • 知識不足
    アレルギー対策や製品の取り扱いに関する知識が不足していると、リスクが高まります。


4. 予防のための具体策

ジェルネイルアレルギーを防ぐためには、以下のポイントを心がけましょう。

皮膚にジェルを付けない

  • ジェルは皮膚ではなく爪のみに塗るのが基本です。塗布する際は、爪と皮膚の間に隙間を作るように意識しましょう。
  • はみ出した場合は、硬化する前にウッドスティックなどで丁寧に拭き取ります。

適切な道具と手入れを

  • 使用後は手やブラシをしっかり洗い、ジェルが皮膚や道具に残らないようにしましょう。
  • 道具は清潔な状態で保管し、ブラシなどは定期的にクリーニングを行いましょう。

肌を保湿する

乾燥した肌はバリア機能が低下し、アレルギーを引き起こしやすくなります。

  • 施術後は必ずハンドクリームやネイルオイルを使用して、指先の乾燥を防ぎましょう。


ホワイトジェルネイルの画像

5. 安心してネイルを楽しむために

ジェルネイルアレルギーのリスクを完全になくすことは難しいですが、正しい知識と適切な対策を行うことで、
その可能性を大幅に減らすことができます。

今日から実践できるポイント

  • ジェルが皮膚に付着しないように施術する。
  • 皮膚の乾燥を防ぐため、保湿を徹底する。
  • 製品の使い方や保管方法を守る。

ジェルネイルは指先を美しく彩る楽しいセルフケアですが、安全を第一に考えて楽しんでくださいね!

初めてのセルフジェルネイルはこちらを参考にしてみてください!

公式LINEにて相談も受け付けております♪

友だち追加

Written By yumeiru

Related Posts

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルサロンの運営や施術を行う上で、衛生基準や関連する法規の理解は欠かせません。お客様の健康を守り、安全な施術を提供するためにも、ネイリストとして必要な知識を身につけましょう。 衛生基準とは? NPO法人日本ネイリスト協会(JNA) が2009年に定めた「ネイルサロン衛生管理基準」が基礎となります。 ネイルサロンにおいて健康被害が発生し、国民生活センターなどに相談が寄せられた際には、地域保健法に基づき管轄の保健所が指導または助言を行うことになります。また、ネイリストは公衆衛生の向上に努める義務があります。 関連する法律 1....

続きを読む
ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングは、施術を行う前にお客様の爪や皮膚の状態、ライフスタイル、健康状態などを把握し、最適なサービスを提供するための重要なプロセスです。この記事では、ネイルカウンセリングの基本や流れ、注意点について詳しく解説します。 ネイルカウンセリングとは? カウンセリングの目的 カウンセリングは、情報収集を目的とした「分析」と、お客様にあったサービスの「提案」の2つで構成されています。お客様の趣味や興味のあることを聞き出して、個人的な事柄を詮索するようなこと印象を与えない程度にいろいろな情報を把握しておくことが大切です。...

続きを読む
プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは、、、ネイルサービスを提供するネイリストには、技術力だけでなく、お客様との信頼関係を築く「心のこもったサービス」が求められます。ここでは、信頼されるネイリストの心構えや、お客様を迎える準備について詳しく解説します。 信頼されるネイリストとしての心構え 心のこもったサービスを心がけましょう。ネイリストはハイレベルのテクニックを身につけるだけでなく、信頼される人格であることが大切です。 1. 人間性 お客様の立場で考えるお客様の希望や要望を尊重し、寄り添った対応を心がけましょう。...

続きを読む

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です