雑貨ジェルと化粧品ジェルの違いとは?

執筆者 | 11月 16, 2024 | Blog, ネイル知識 | コメント0件

雑貨ジェルと化粧品ジェルの2種類があるのはご存知ですか?
それぞれの特性を知らないと健康被害やアレルギーのリスクがあります。
今回は、セルフネイル初心者にもわかりやすく、
雑貨品ジェルと化粧品ジェルの違いについて解説します。

ボルドーのジェルネイルの画像

化粧品ジェルとは?

化粧品ジェルは、日本の薬事法に基づき「化粧品」として認可を受けているジェルネイル用品です。
厚生労働省による厳しい規制が設けられており、
化粧品ジェルは自爪に直接使用することが可能です。

特徴とメリット

  • 使用成分の安全性が保証
    化粧品ジェルは国からの許可を得ており、安全基準を満たした成分のみを使用。
    製造販売業許可が必要で、成分検査も行われます。
  • 成分表示が義務付けられている
    成分リストが製品パッケージやカタログに記載されているため、
    使用されている成分を確認できます。
  • パッケージ表記
    「爪化粧料」「爪用化粧品」などの記載があるため、購入時の見分けがつきやすいです。


雑貨ジェルとは?

雑貨品ジェルは、化粧品としての認可を受けていないジェルです。
雑貨品として販売されるため、成分表示の義務がなく、品質基準も化粧品ジェルほど厳しくありません。
そのため、自爪に直接使用することは想定されていません

特徴とメリット

  • 価格が手頃
    成分検査が不要なため、安価で販売されていることが多く、気軽に試しやすいです。

デメリット

  • 成分の安全性が保証されない
    成分表示が義務付けられていないため、何が含まれているかわからず、
    長期使用や直接の使用で健康リスクを伴う可能性があります。
  • 直接使用不可
    「つけ爪用品」「付け爪用加工品」などの記載がある通り、
    付け爪への使用が前提であり、自爪に直接塗布することは推奨されません。


雑貨品ジェルのリスクと注意点

雑貨品ジェルにはアレルギーや健康被害が報告されていることもあり、
以下のリスクが挙げられます。

  • アレルギー反応
    化粧品ジェルに比べて、肌トラブルやアレルギー反応が出やすいことがあります。
  • 着色や変色
    雑貨品ジェルには爪を黄ばませたり着色したりするリスクもあり、
    長期使用には注意が必要です。
  • 健康被害
    一部の製品には、ホルムアルデヒドなどの有害物質が含まれる場合があり、
    爪や肌に悪影響を与える可能性があります。


雑貨品ジェルと化粧品ジェルの使い分けポイント

  • セルフネイルを自爪に楽しみたいなら化粧品ジェル
    安全性を重視するなら化粧品登録されているジェルを選びましょう。
    長期的な使用でアレルギーを避けるためにも、
    成分が明記された信頼性のあるジェルを使うことをおすすめします。
  • つけ爪やチップ用としてなら雑貨品ジェルもOK
    つけ爪のデザインやサンプル作成を楽しみたい場合は、
    雑貨品ジェルでも問題なく使用できます。
    特にコストを抑えて気軽にデザインしたい時に便利です。


ピーコックが施されたジェルネイルの画像

JNAジェルネイル技能検定では「化粧品ジェル」しか使用できない

さらに、JNA(日本ネイリスト協会)が主催するジェルネイル技能検定では、
化粧品登録されているジェルのみ使用可能です。
これは、検定で使用されるジェルネイルが信頼性と安全性を確保できるようにするためです。
化粧品ジェルであれば、成分が明示され、安全性が担保されているため、
受験者にも安心して使用できる基準として設定されています。


化粧品ジェルでもアレルギーのリスクはゼロではない

化粧品ジェルだからといってアレルギーが出ないわけではありません。
体質によっては化粧品ジェルでもアレルギーが発生することがあり、特に使用頻度が高い場合には注意が必要です。
地肌にジェルがはみ出てしまった場合や、手についてしまった時はすぐに拭き取りましょう。
アレルギーになる原因になります。
万が一、かゆみや赤み、爪周りの炎症が見られたら、すぐに使用を中止し、医師に相談するようにしましょう。


スキンネイルの画像

まとめ

雑貨品ジェルと化粧品ジェルの違いを理解して、セルフネイルに活かすことが大切です。
特に、自爪への使用には化粧品ジェルを選ぶと安心で、付け爪やサンプルには雑貨品ジェルを使い分けることで、
リスクを減らして楽しいセルフネイルを続けることができます。
セルフネイラーの方も、ジェルの安全性を確認しながら、ネイルを楽しんでくださいね!

Re:gelのサンプルチップの画像です

Re:gelのこのシリーズは化粧品ジェルです!
価格も抑えられているのでセルフにもオススメです!

使用したいジェルが決まったらいざセルフネイルです!

Written By yumeiru

Related Posts

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルサロンの運営や施術を行う上で、衛生基準や関連する法規の理解は欠かせません。お客様の健康を守り、安全な施術を提供するためにも、ネイリストとして必要な知識を身につけましょう。 衛生基準とは? NPO法人日本ネイリスト協会(JNA) が2009年に定めた「ネイルサロン衛生管理基準」が基礎となります。 ネイルサロンにおいて健康被害が発生し、国民生活センターなどに相談が寄せられた際には、地域保健法に基づき管轄の保健所が指導または助言を行うことになります。また、ネイリストは公衆衛生の向上に努める義務があります。 関連する法律 1....

続きを読む
ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングは、施術を行う前にお客様の爪や皮膚の状態、ライフスタイル、健康状態などを把握し、最適なサービスを提供するための重要なプロセスです。この記事では、ネイルカウンセリングの基本や流れ、注意点について詳しく解説します。 ネイルカウンセリングとは? カウンセリングの目的 カウンセリングは、情報収集を目的とした「分析」と、お客様にあったサービスの「提案」の2つで構成されています。お客様の趣味や興味のあることを聞き出して、個人的な事柄を詮索するようなこと印象を与えない程度にいろいろな情報を把握しておくことが大切です。...

続きを読む
プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは、、、ネイルサービスを提供するネイリストには、技術力だけでなく、お客様との信頼関係を築く「心のこもったサービス」が求められます。ここでは、信頼されるネイリストの心構えや、お客様を迎える準備について詳しく解説します。 信頼されるネイリストとしての心構え 心のこもったサービスを心がけましょう。ネイリストはハイレベルのテクニックを身につけるだけでなく、信頼される人格であることが大切です。 1. 人間性 お客様の立場で考えるお客様の希望や要望を尊重し、寄り添った対応を心がけましょう。...

続きを読む

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です