ジェルネイルとネイルポリッシュの特徴と違いを徹底解説

執筆者 | 11月 2, 2024 | Blog, ネイル知識 | コメント0件

ジェルネイルとネイルポリッシュの違い を知って自分にぴったりなネイルを見つけませんか?

ここでは、それぞれの特徴とメリット・デメリットを分かりやすくご紹介します。

最近はセルフネイルが人気で、どちらも自宅で気軽に楽しめる時代。

TPOに合わせて自分らしい手元を楽しみましょう!

ジェルネイルの特徴

ジェルネイルは、爪をコーティングしてUVやLEDライトで硬化させるタイプのネイルです。

サロンでの施術が一般的ですが、最近はセルフジェルネイル用のアイテムも増えてきています。

ジェルの大きな魅力は、長持ちすることと、ツヤツヤの美しさが続くことです。

ジェルネイルのメリット

  1. 乾かす時間がいらない!
    専用のライトで数分で硬化するため、乾かす時間を待たずに美しいネイルが完成します。
  2. 長持ちするからお手入れが楽
    約1ヶ月も美しい状態をキープできるので、頻繁に塗り直す手間がありません。
  3. デザインの自由度が高い
    凝ったアートや立体感のあるデザインも楽しめるので、個性的なネイルができます。
  4. 爪が強くなる
    ジェルの層が爪をカバーして強度が増し、折れにくくなるのも嬉しいポイントです。

ジェルネイルのデメリット

  1. コストが少し高め
    サロンでの施術は1回5,000〜10,000円ほど。セルフでも道具を揃えるのに初期費用がかかることがあります。
  2. 少しコツがいる
    初めての方には難しく感じるかもしれませんが、練習すればきれいに仕上げられます。
  3. オフが大変かも
    ジェルは普通の除光液では取れないので、ジェルの表面を削りコットンをアセトンリムーバーに浸し
    爪に乗せアルミで包んで放置しその後オフします。

ネイルポリッシュの特徴

一方、ネイルポリッシュは昔から親しまれているマニキュアです。

自爪にサッと塗るだけでツヤと色が楽しめます。

比較的低コストで、気軽にいろんなカラーを試せるのが魅力です。

ネイルポリッシュのメリット

  1. 手軽で簡単
    爪に塗って乾かすだけなので、初心者でも気軽にセルフネイルを楽しめます。
  2. 低コストで始められる
    ベースコートやトップコートとカラーを合わせて低コストで試せるのも嬉しいですね。
  3. 爪への負担が少ない
    ジェルのように爪を削る必要がないので、爪に優しく負担がかかりません。
  4. オフが楽チン
    普通の除光液で簡単にオフでき、気軽にデザインを変えられます。

ネイルポリッシュのデメリット

  1. 乾くまでに時間がかかる
    自然乾燥なので、完全に乾くまで少し時間がかかります。気を付けないとヨレてしまうことも。
  2. 持ちが短め
    ジェルほど持たないので、剥がれてきたら塗り直す必要があります。
  3. シンプルなデザインが中心
    凝った立体感のあるデザインが難しく、ベーシックなデザインが中心になります。

比較してみよう!ジェルネイルとネイルポリッシュの違い

比較項目ジェルネイルネイルポリッシュ
乾く速さ◎(ライトで硬化)△(自然乾燥)
持ち・強度◎(1ヶ月程度持続)△(数日程度)
デザイン性◎(自由度が高い)△(シンプル中心)
初心者向け△(少し練習が必要)◎(簡単)
爪への負担△(少し負担がある)◎(負担が少ない)
オフの簡単さ△(リムーバーが必要)◎(除光液で簡単)
コスト△(やや高い)◎(低コスト)

どちらを選ぶべき?

忙しくてネイルの手入れが面倒…という方や、
デザインにこだわりたい方にはジェルネイルがおすすめです。
一方、コストを抑えたい、気軽にいろんなカラーを楽しみたいならネイルポリッシュがぴったり。
どちらもセルフで楽しめるようになってきているので、自分のライフスタイルに合わせて選んでくださいね。
ジェルネイルとネイルポリッシュの違い、いかがでしたか?
どちらも良い点があるので迷ってしまいますが、
TPOで使い分けるといいですね!

当店のネイルチップはプロ用商材のジェルを使用しています

ジェードクラッシュ

ドラックストアでも取り扱いがあってトレンドカラーも可愛いCANMAKE

CANMAKEのネイルポリッシュの画像です

Written By yumeiru

Related Posts

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルサロンの運営や施術を行う上で、衛生基準や関連する法規の理解は欠かせません。お客様の健康を守り、安全な施術を提供するためにも、ネイリストとして必要な知識を身につけましょう。 衛生基準とは? NPO法人日本ネイリスト協会(JNA) が2009年に定めた「ネイルサロン衛生管理基準」が基礎となります。 ネイルサロンにおいて健康被害が発生し、国民生活センターなどに相談が寄せられた際には、地域保健法に基づき管轄の保健所が指導または助言を行うことになります。また、ネイリストは公衆衛生の向上に努める義務があります。 関連する法律 1....

続きを読む
ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングは、施術を行う前にお客様の爪や皮膚の状態、ライフスタイル、健康状態などを把握し、最適なサービスを提供するための重要なプロセスです。この記事では、ネイルカウンセリングの基本や流れ、注意点について詳しく解説します。 ネイルカウンセリングとは? カウンセリングの目的 カウンセリングは、情報収集を目的とした「分析」と、お客様にあったサービスの「提案」の2つで構成されています。お客様の趣味や興味のあることを聞き出して、個人的な事柄を詮索するようなこと印象を与えない程度にいろいろな情報を把握しておくことが大切です。...

続きを読む
プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは、、、ネイルサービスを提供するネイリストには、技術力だけでなく、お客様との信頼関係を築く「心のこもったサービス」が求められます。ここでは、信頼されるネイリストの心構えや、お客様を迎える準備について詳しく解説します。 信頼されるネイリストとしての心構え 心のこもったサービスを心がけましょう。ネイリストはハイレベルのテクニックを身につけるだけでなく、信頼される人格であることが大切です。 1. 人間性 お客様の立場で考えるお客様の希望や要望を尊重し、寄り添った対応を心がけましょう。...

続きを読む

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です