ネイルサロンでの衛生管理②:消毒法と実践ポイント

執筆者 | 1月 18, 2025 | Blog, ネイリスト技能検定対策, ネイルの資格, ネイル知識 | コメント0件

ネイルサロンでは、お客様と直接触れる道具や手指の衛生管理が非常に重要です。
この記事では、消毒法の種類や適用範囲、手指消毒法について解説します。
ネイリスト技能検定対策として押さえておきたいポイントをまとめました。


消毒法の種類と概要

衛生管理を徹底するためには、使用する消毒法やその適用範囲を理解することが重要です。

1. ウェットステリライザー

  • ガラス製、ステンレス製などアルコールで変質しない材質の容器にコットンかガーゼを敷き、
    ニッパーの刃先が浸る程度に消毒剤を入れたもの。

2. 紫外線消毒

  • 強い殺菌能力を持っているので、サロンでの消毒にも使われる紫外線。
    20分間以上の照射が望ましい。


消毒剤の適用について

次亜塩素酸ナトリウム金属器具には使用できません
B型・C型肝炎ウイルスの消毒には効果があることは覚えておきましょう。


消毒している手先の写真

手指消毒法

手指の衛生管理は、道具や環境の消毒と同じくらい重要です。以下の手順を参考に、正しい手指消毒を実践しましょう。

1. 洗浄

  • 石けんと流水を使い、目で見える汚れを洗う。

2. 消毒

消毒には3種類の方法があります。

  • 擦式消毒(さっしきしょうどく)
    速乾性の消毒剤を使って、乾くまで刷り込む。
  • 清拭消毒(せいしきしょうどく)
    消毒剤を含ませたコットンやガーゼで拭く。
  • 擦式清拭消毒(さっしきせいふしょうどく)
    消毒用エタノールなどを十分に含ませたコットンやガーゼで手指の全表面と指間、
    爪先までの汚れを除去し、消毒剤を浸透させる。


まとめ

衛生管理については、すべての級の試験で出題される重要な項目です。
次回は器具の消毒法についてです!

意外と知られていないネイルオフが必要な理由。
自分のためにも、医療関係者の方のためにも、しっかり理解して
ネイルライフを楽しみましょう!
詳しくはこちらから!

友だち追加

Written By yumeiru

Related Posts

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルサロンの運営や施術を行う上で、衛生基準や関連する法規の理解は欠かせません。お客様の健康を守り、安全な施術を提供するためにも、ネイリストとして必要な知識を身につけましょう。 衛生基準とは? NPO法人日本ネイリスト協会(JNA) が2009年に定めた「ネイルサロン衛生管理基準」が基礎となります。 ネイルサロンにおいて健康被害が発生し、国民生活センターなどに相談が寄せられた際には、地域保健法に基づき管轄の保健所が指導または助言を行うことになります。また、ネイリストは公衆衛生の向上に努める義務があります。 関連する法律 1....

続きを読む
ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングは、施術を行う前にお客様の爪や皮膚の状態、ライフスタイル、健康状態などを把握し、最適なサービスを提供するための重要なプロセスです。この記事では、ネイルカウンセリングの基本や流れ、注意点について詳しく解説します。 ネイルカウンセリングとは? カウンセリングの目的 カウンセリングは、情報収集を目的とした「分析」と、お客様にあったサービスの「提案」の2つで構成されています。お客様の趣味や興味のあることを聞き出して、個人的な事柄を詮索するようなこと印象を与えない程度にいろいろな情報を把握しておくことが大切です。...

続きを読む
プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは、、、ネイルサービスを提供するネイリストには、技術力だけでなく、お客様との信頼関係を築く「心のこもったサービス」が求められます。ここでは、信頼されるネイリストの心構えや、お客様を迎える準備について詳しく解説します。 信頼されるネイリストとしての心構え 心のこもったサービスを心がけましょう。ネイリストはハイレベルのテクニックを身につけるだけでなく、信頼される人格であることが大切です。 1. 人間性 お客様の立場で考えるお客様の希望や要望を尊重し、寄り添った対応を心がけましょう。...

続きを読む

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です