爪や皮膚のトラブル②|ネイリスト技能検定対策

執筆者 | 1月 15, 2025 | Blog, ネイリスト技能検定対策, ネイルの資格, ネイル知識, 爪のトラブル | コメント0件

ネイリストとして知っておきたい、爪や皮膚に起こるトラブルの第2弾をお届けします。
本記事では、具体的な爪の変形や異常について、わかりやすく解説します。
原因や症状を正しく理解し、適切な対応やアドバイスができるネイリストを目指しましょう!


ナチュラルネイルの画像

爪や皮膚のトラブル|詳細解説

1. 咬爪症(こうそうしょう)

  • 医学用語(一般用語):オニコファジー(ネイルバイティング)
  • 主な症状や原因
    爪を噛む習慣が原因で、爪甲に歯でかんだ細かい溝ができる。

2. 爪下出血(そうかしゅっけつ

  • 医学用語(一般用語):ヘモーレッジ(ブルーズドネイル)
  • 主な症状や原因
    豆状の血腫で、爪下に出血があるため黒くなる。爪床の損傷が原因で起こる。

3. 爪鉤湾症(そうこうわんしょう)

  • 医学用語(一般用語)オニコグリフォーシス(クロー ネイル)
  • 主な症状や原因
    爪が大きく湾曲し分厚くなる。深爪、抜爪、爪白癬などの感染が原因。

4. 爪縦裂症(そうじゅうれつしょう)

  • 医学用語(一般用語):オニコレクシス(スプリットネイル)
  • 主な症状や原因
    爪に何本もの筋が入って割れる。指の損傷、ポリッシュリムーバーの使用過多などが原因で起こる。

5. ささくれ、さかむけ

  • 医学用語(一般用語):(ハングネイル)
  • 主な症状や原因
    爪の周りの皮膚にひび割れが起こる。

6. 匙状爪甲(さじじょうそうこう)

  • 医学用語(一般用語)コイロニキア(スプーンネイル)
  • 主な症状や原因
    爪がスプーン状にへこむ。貧血や鉄分不足、遺伝、職業が原因で起こる。

7. 爪の横溝(爪甲横溝)

  • 医学用語(一般用語)ボーズライン(コルゲーテッドネイル)
  • 主な症状や原因
    爪甲に溝が現れる。後爪郭へのダメージ(栄養障害、外傷など)が原因で起こる。

8. 爪の縦筋(爪甲縦条)

  • 医学用語(一般用語):ロングギトゥディナル ストリエーション
  • 主な症状や原因
    爪甲の表面に、縦に平行な線が現れる。主に老化と乾燥が原因で起こる。


まとめ

爪や皮膚のトラブルには、生活習慣や環境、健康状態が大きく影響します。
ネイリストとして、これらのトラブルに対処するだけでなく、適切なアドバイスを提供することが大切です。
今回紹介した内容を活用し、お客様の爪の健康をサポートしましょう!

次回で爪や皮膚のトラブル完結です!

ネイルを続けていると爪が薄くなっちゃう?
原因や改善方法を解説してます!
こちらをご覧ください!

友だち追加

Written By yumeiru

Related Posts

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルサロンの運営や施術を行う上で、衛生基準や関連する法規の理解は欠かせません。お客様の健康を守り、安全な施術を提供するためにも、ネイリストとして必要な知識を身につけましょう。 衛生基準とは? NPO法人日本ネイリスト協会(JNA) が2009年に定めた「ネイルサロン衛生管理基準」が基礎となります。 ネイルサロンにおいて健康被害が発生し、国民生活センターなどに相談が寄せられた際には、地域保健法に基づき管轄の保健所が指導または助言を行うことになります。また、ネイリストは公衆衛生の向上に努める義務があります。 関連する法律 1....

続きを読む
ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングは、施術を行う前にお客様の爪や皮膚の状態、ライフスタイル、健康状態などを把握し、最適なサービスを提供するための重要なプロセスです。この記事では、ネイルカウンセリングの基本や流れ、注意点について詳しく解説します。 ネイルカウンセリングとは? カウンセリングの目的 カウンセリングは、情報収集を目的とした「分析」と、お客様にあったサービスの「提案」の2つで構成されています。お客様の趣味や興味のあることを聞き出して、個人的な事柄を詮索するようなこと印象を与えない程度にいろいろな情報を把握しておくことが大切です。...

続きを読む
プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは、、、ネイルサービスを提供するネイリストには、技術力だけでなく、お客様との信頼関係を築く「心のこもったサービス」が求められます。ここでは、信頼されるネイリストの心構えや、お客様を迎える準備について詳しく解説します。 信頼されるネイリストとしての心構え 心のこもったサービスを心がけましょう。ネイリストはハイレベルのテクニックを身につけるだけでなく、信頼される人格であることが大切です。 1. 人間性 お客様の立場で考えるお客様の希望や要望を尊重し、寄り添った対応を心がけましょう。...

続きを読む

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です