ミラーネイルとは?試してみたいデザインとセルフのポイント

執筆者 | 1月 10, 2025 | Blog, ネイル知識 | コメント0件

キラッと光る光沢感が魅力的な「ミラーネイル」。
シンプルなデザインでも華やかに映えるため、多くの人に人気があります。
この記事では、ミラーネイルの特徴やおすすめデザイン、セルフで挑戦する際のポイントを詳しく解説します!
次のネイルデザインの参考にぜひどうぞ♡


ゴールドのミラーネイル

1. ミラーネイルとは?

ミラーネイルとは、ミラーパウダーと呼ばれる特殊なパウダーを使い、
光沢感のある仕上がりを作るネイルデザインのことです。

  • 特徴
    • ゴールドやシルバー、ピンク、ブルーなど多彩なカラーバリエーション
    • ベースカラーやパウダーの種類で雰囲気が大きく変わる
    • 他のデザインとの組み合わせも自由自在

最近は、オーロラのように光の角度で色が変わる「オーロラミラー」も人気を集めています。


2. おすすめミラーネイルデザイン

ミラー × ワンカラー

シンプルなワンカラーネイルにミラーパウダーを重ねるだけで、上品で華やかな仕上がりに。

  • おすすめカラー
    • ベージュ+ゴールドミラー:オフィスネイルにも◎
    • ピンク+オーロラミラー:フェミニンで上品な印象
    • シックなパープル+シルバーミラー:大人っぽくエレガント

ミラー × フレンチ

爪の先端や根元にミラーを使うフレンチネイルは、シンプルながら洗練されたデザインに。

  • デザイン例
    • ゴールドフレンチ:上品な大人の雰囲気
    • ビビッドカラー+ミラー:ポップでカジュアルな印象
    • ピンク×オーロラフレンチ:女性らしく可愛いデザイン

ミラー × ニュアンス

ニュアンスネイルとミラーを組み合わせたデザインは、繊細でトレンド感抜群。

  • ポイント
    • ホログラムやラメをミックスしてゴージャスに
    • 乳白色ベース+ゴールドミラー:控えめでおしゃれな印象
    • 夏はイエローやブルーを取り入れた爽やかなデザインもおすすめ

ミラー × うねうね

波模様を描く「うねうねネイル」にミラーパウダーを加えると、アクセサリーのような存在感が!

  • 人気の配色
    • 淡いパステルカラー+ゴールドうねうね
    • シルバーミラー+ホワイトベース:シンプルでモダン

リングネイル

爪の上にリングをイメージしたデザインを施すリングネイルは、アクセサリー要らずの華やかさが魅力です。

  • デザインのコツ
    • ベージュベース+ゴールドリング:シンプルで上品
    • ダイヤ風ストーンを加えるとエレガントに


うねうねのミラーネイル

3. セルフミラーネイルに必要な道具

セルフでミラーネイルを楽しむには、以下の道具を揃えましょう:

  • ミラーパウダー:光沢感を出すアイテム
  • ノンワイプジェル:パウダーを密着させる土台用ジェル
  • ノンワイプマットジェル:パウダーを付けたくない部分に使う
  • ブラシ:余分なパウダーを払い落とす


4. セルフで失敗しないポイント

① ジェルの硬化時間を守る

ノンワイプジェルをしっかり硬化させるのが成功のカギ。硬化時間を守り、
必要に応じてエタノールで拭いてからパウダーを擦りましょう。

② 飛び散り対策にマットジェルを活用

部分的にパウダーを使う場合、ノンワイプマットジェルを塗布して飛び散りを防ぎます。


5. サロンオーダーのコツ

セルフが難しい場合や仕上がりにこだわりたい方は、ネイルサロンでの施術がおすすめです。

  • 料金の目安
    • ワンカラー+ミラー:5,000円〜8,000円
    • デザインアート+ミラー:8,000円〜12,000円
  • ポイント
    • 好みのデザイン画像を用意しておくと、スムーズにオーダー可能
    • 事前に料金や施術時間を確認しておく


6. まとめ:次はミラーネイルでおしゃれを楽しもう!

ミラーネイルは、シンプルなデザインにもアクセントとして取り入れられる万能ネイルです。
セルフでもサロンでも、自分に合った方法で取り入れて、指先のおしゃれを楽しんでください!
お好きなデザインを取り入れて、日常にキラキラした楽しさをプラスしましょう♡

セルフネイルを楽しんでいて、筆が固まってしまったときは
こちらを参考にしてみてください!

友だち追加

Written By yumeiru

Related Posts

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルサロンの運営や施術を行う上で、衛生基準や関連する法規の理解は欠かせません。お客様の健康を守り、安全な施術を提供するためにも、ネイリストとして必要な知識を身につけましょう。 衛生基準とは? NPO法人日本ネイリスト協会(JNA) が2009年に定めた「ネイルサロン衛生管理基準」が基礎となります。 ネイルサロンにおいて健康被害が発生し、国民生活センターなどに相談が寄せられた際には、地域保健法に基づき管轄の保健所が指導または助言を行うことになります。また、ネイリストは公衆衛生の向上に努める義務があります。 関連する法律 1....

続きを読む
ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングは、施術を行う前にお客様の爪や皮膚の状態、ライフスタイル、健康状態などを把握し、最適なサービスを提供するための重要なプロセスです。この記事では、ネイルカウンセリングの基本や流れ、注意点について詳しく解説します。 ネイルカウンセリングとは? カウンセリングの目的 カウンセリングは、情報収集を目的とした「分析」と、お客様にあったサービスの「提案」の2つで構成されています。お客様の趣味や興味のあることを聞き出して、個人的な事柄を詮索するようなこと印象を与えない程度にいろいろな情報を把握しておくことが大切です。...

続きを読む
プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは、、、ネイルサービスを提供するネイリストには、技術力だけでなく、お客様との信頼関係を築く「心のこもったサービス」が求められます。ここでは、信頼されるネイリストの心構えや、お客様を迎える準備について詳しく解説します。 信頼されるネイリストとしての心構え 心のこもったサービスを心がけましょう。ネイリストはハイレベルのテクニックを身につけるだけでなく、信頼される人格であることが大切です。 1. 人間性 お客様の立場で考えるお客様の希望や要望を尊重し、寄り添った対応を心がけましょう。...

続きを読む

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です