化粧品学 ③〜ネイル用化粧品の使用目的と内容成分2

執筆者 | 12月 31, 2024 | Blog, ネイリスト技能検定対策, ネイルの資格, ネイル知識 | コメント0件

今回は、ネイルケアや施術で使用する「ポリッシュリムーバー」から「フィラー」までの化粧品について、
使用目的と主な成分をわかりやすく解説します。前回の化粧品学の続きとして、引き続き試験対策に役立つ情報をお届けします!


ネイル道具の画像

ネイル用化粧品とその役割

1. ポリッシュリムーバー

使用目的

  • カラーポリッシュ(マニキュア)の皮膜を溶解し、除去するために使用される。

主な内容成分

  • 皮膜溶解剤(アセトン)
  • 酢酸エチル、酢酸ブチル

2. キューティクルリムーバー

使用目的

  • ルースキューティクル(爪周辺の角質)を柔軟にし、ウッドスティックやプッシャーで除去しやすくする。
  • 乾燥して硬くなったキューティクルの手入れをしやすくする。

主な内容成分

  • 主成分は精製水で、ローションにも配合されているトリエタノールアミンなどの弱アルカリ成分と、
    保湿・柔軟剤としてグリセリンが含まれている。

3. キューティクルクリーム

使用目的

  • 爪と爪周辺の皮膚に潤いを与えて表面に薄い油膜を形成し、皮膚を乾燥から守って保湿効果を高める。

主な内容成分

  • 鉱物油(ワセリン、流動パラフィン)
  • 動物性油脂(蜜蝋、ラノリン)
  • 保湿剤(グリセリン)

4. キューティクルオイル

使用目的

  • 爪と爪周辺の皮膚の乾燥を防ぎ、油分を補って柔軟にする。

主な内容成分

  • ホホバ油、オリーブ油、小麦胚芽油、米胚芽油、アボカド油などの植物性樹脂

5. ハンドローション

使用目的

  • 皮膚の水分や保湿成分を補い、滑らかで潤いのある肌を保つ。

主な内容成分

  • 精製水
  • 高級脂肪酸(ステアリン酸)
  • 保湿剤(プロピレングリコール)
  • 香料

6. グルー

使用目的

  • ネイルリペアやネイルチップの装着に使用。
  • アクリル樹脂のフィラー、シルクの繊維と併用する場合もある。
  • 空気中の微量の水分を開始剤として硬化する。

主な内容成分

  • シアノアクリレート
  • 安定剤

7. フィラー

使用目的

  • グルーの硬化を補助し、グルー内部の硬化具合を補強する。

主な内容成分

  • アクリル樹脂

まとめ

今回ご紹介したネイル用化粧品は、施術の仕上がりや持ちを左右する重要な役割を果たします。

特に試験対策では、それぞれの化粧品の役割と成分を正しく理解することが重要です。

実際の施術でも活用できる化粧品学の知識を身につけて、試験本番に備えましょう!


おすすめのハンドクリームはこちらです
ご参考までに🎶

友だち追加

Written By yumeiru

Related Posts

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルサロンの運営や施術を行う上で、衛生基準や関連する法規の理解は欠かせません。お客様の健康を守り、安全な施術を提供するためにも、ネイリストとして必要な知識を身につけましょう。 衛生基準とは? NPO法人日本ネイリスト協会(JNA) が2009年に定めた「ネイルサロン衛生管理基準」が基礎となります。 ネイルサロンにおいて健康被害が発生し、国民生活センターなどに相談が寄せられた際には、地域保健法に基づき管轄の保健所が指導または助言を行うことになります。また、ネイリストは公衆衛生の向上に努める義務があります。 関連する法律 1....

続きを読む
ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングは、施術を行う前にお客様の爪や皮膚の状態、ライフスタイル、健康状態などを把握し、最適なサービスを提供するための重要なプロセスです。この記事では、ネイルカウンセリングの基本や流れ、注意点について詳しく解説します。 ネイルカウンセリングとは? カウンセリングの目的 カウンセリングは、情報収集を目的とした「分析」と、お客様にあったサービスの「提案」の2つで構成されています。お客様の趣味や興味のあることを聞き出して、個人的な事柄を詮索するようなこと印象を与えない程度にいろいろな情報を把握しておくことが大切です。...

続きを読む
プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは、、、ネイルサービスを提供するネイリストには、技術力だけでなく、お客様との信頼関係を築く「心のこもったサービス」が求められます。ここでは、信頼されるネイリストの心構えや、お客様を迎える準備について詳しく解説します。 信頼されるネイリストとしての心構え 心のこもったサービスを心がけましょう。ネイリストはハイレベルのテクニックを身につけるだけでなく、信頼される人格であることが大切です。 1. 人間性 お客様の立場で考えるお客様の希望や要望を尊重し、寄り添った対応を心がけましょう。...

続きを読む

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です