粘土ジェル でネイルパーツを作る!使い方を解説

執筆者 | 12月 27, 2024 | Blog, ネイル知識 | コメント0件

ネイルデザインの幅を大きく広げてくれるアイテム「粘土ジェル」。
その柔軟性と独自のテクスチャーで、エッジの効いたデザインやオリジナルパーツ作成が可能です。
この記事では、粘土ジェルの基礎知識や活用方法をご紹介します。


手とはてなマークの画像

粘土ジェルとは

固形タイプのジェルで、通常の柔らかいジェルでは難しい立体的なデザインを簡単に作ることができます。
「クレイジェル」などとも呼ばれ、無色透明や白色が主流ですが、カラーバリエーションも豊富です。

特徴

  • UVライトで硬化するまで固まらないため、初心者でも安心して作業可能。
  • 柔軟性が高く自由自在に形成できるので、ネイルデザインの幅が広がります。
  • アクリルを使った技法よりも簡単で硬化するまではやり直しが可能。


粘土ジェルでできること

立体的なデザインの形成

リングやチェーンなど、テクスチャーのある立体デザインが作れます。
スパチュラやシリコンスティックを使って形作り、ライトで硬化するだけで簡単に完成します。

ポイント
直接手で触れるとジェルアレルギーにな可能性が高いため、
指サックや手袋を必ずしましょう。


使い方

必要な道具

  • 粘土ジェル
  • スパチュラ
  • シリコンスティック
  • ガラスパレット
  • ピンセット
  • UVライト
  • エタノール

基本的な使用方法

  1. ジェルを取り出す
    スパチュラで適量をパレットに乗せます。
  2. 形を整える
    シリコンスティックで好みの形を形成します。
    シリコンスティックにエタノールを吹きかけるとジェルの表面など滑らかにできます。
  3. 爪にのせる
    ピンセットで形成したジェルを軽くつまみ、爪の上に置きます。
  4. 微調整
    シリコンスティックで形を整えます。
  5. 硬化
    UVライトで硬化させれば完成です。

もちろん、パーツだけ先に作成してあとから乗せる事もできます。
その際は、ネイルチップにアルミホイルを巻き付けてそのうえでパーツを生成すると
カーブが付いているパーツが仕上がるので爪にも乗せやすいです。


粘土ジェルに色をつける

必要な道具

  • 粘土ジェル
  • カラージェル
  • スパチュラ

手順

  1. パレットに粘土ジェルを取り出します。
  2. カラージェルを少量加え、スパチュラでよく混ぜます。
  3. 形成し、硬化すればカラフルなオリジナルパーツの完成です。


ノンワイプ粘土ジェルでデザイン性をアップ

未硬化ジェルが発生しないノンワイプ粘土ジェルを使用すれば、ミラーパウダーなどを活用してさらに高度なデザインが可能です。

ミラーパウダーを使ったアクセサリーデザイン

  1. 立体的な形を作り硬化。
  2. ミラーパウダーをスポンジチップでこすりつける。
  3. クリアジェルで仕上げ硬化すれば完成。

注意
ミラーパウダーを使う際は、周囲に飛び散ったパウダーをダストブラシで取り除くと仕上がりがきれいになります。


ジェルネイルの道具の画像

まとめ

粘土ジェルは、初心者からプロまで幅広く活用できる便利なアイテムです。
独自の立体デザインを作りたい方や、セルフネイルでオリジナリティを追求したい方におすすめです。

基本的な使い方をマスターし、自分だけのオリジナルネイルを楽しんでみましょう。

ノンワイプジェルって何?って方は
こちらを参考にしてみてください!

新作の期間限定セールは本日までとなっております!
こちらから御覧ください!

友だち追加

Written By yumeiru

Related Posts

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルサロンの運営や施術を行う上で、衛生基準や関連する法規の理解は欠かせません。お客様の健康を守り、安全な施術を提供するためにも、ネイリストとして必要な知識を身につけましょう。 衛生基準とは? NPO法人日本ネイリスト協会(JNA) が2009年に定めた「ネイルサロン衛生管理基準」が基礎となります。 ネイルサロンにおいて健康被害が発生し、国民生活センターなどに相談が寄せられた際には、地域保健法に基づき管轄の保健所が指導または助言を行うことになります。また、ネイリストは公衆衛生の向上に努める義務があります。 関連する法律 1....

続きを読む
ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングは、施術を行う前にお客様の爪や皮膚の状態、ライフスタイル、健康状態などを把握し、最適なサービスを提供するための重要なプロセスです。この記事では、ネイルカウンセリングの基本や流れ、注意点について詳しく解説します。 ネイルカウンセリングとは? カウンセリングの目的 カウンセリングは、情報収集を目的とした「分析」と、お客様にあったサービスの「提案」の2つで構成されています。お客様の趣味や興味のあることを聞き出して、個人的な事柄を詮索するようなこと印象を与えない程度にいろいろな情報を把握しておくことが大切です。...

続きを読む
プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは、、、ネイルサービスを提供するネイリストには、技術力だけでなく、お客様との信頼関係を築く「心のこもったサービス」が求められます。ここでは、信頼されるネイリストの心構えや、お客様を迎える準備について詳しく解説します。 信頼されるネイリストとしての心構え 心のこもったサービスを心がけましょう。ネイリストはハイレベルのテクニックを身につけるだけでなく、信頼される人格であることが大切です。 1. 人間性 お客様の立場で考えるお客様の希望や要望を尊重し、寄り添った対応を心がけましょう。...

続きを読む

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です