ネイリスト検定でモデルハンド活用!ポイントと特徴を徹底解説

執筆者 | 12月 8, 2024 | Blog, ネイルの資格, ネイル知識 | コメント0件

ネイリスト検定に新たな変化がありました!
これまでは、ハンドモデルを連れて試験に臨むのが一般的でしたが、
2023年10月よりJNEC認定モデルハンドを使用した受験が可能になりました。
この変更により、モデル探しの負担が軽減されるとともに、練習環境が大きく改善されると期待されています。

この記事では、JNEC認定モデルハンドの詳細や、使用時の注意点、特徴について詳しく解説します。
これからネイリスト検定を目指す方は、ぜひ最後までチェックしてください!


ネイリスト検定で使うJNEC認定モデルハンドとは?

モデルハンド導入の背景

これまでネイリスト検定では、2級・3級ではハンドモデルが必要で、1級のみトレーニングハンドの使用が認められていました。
しかし、モデル探しの負担や新型コロナウイルス対策の一環として、
2023年秋期よりすべての級で「JNEC認定モデルハンド」を使用した受験が可能に。
このモデルハンドは、JNECが認定する専用の道具で、実技試験を公平に受験できる環境を提供します。


ネイル道具の画像

第1期認定商品の概要

認定モデルハンドセット内容

  • 商品名:STモデルハンドセット
  • 価格:14,300円(税込)
  • セット内容
    • ハンド(右手・左手)
    • ネイルチップ(10指付)×2
    • ルースキューティクルシール(50指付)
    • 両面テープ(20指付)
    • 取り扱い説明書

このモデルハンドは、練習用としても使用可能で、ネイルケアやカラーリングの繰り返し練習ができます。


JNEC認定モデルハンドを使用するメリット

1. モデル探しの負担軽減

モデル探しは、多くの受験者にとって大きな負担でした。
見つからない場合や、試験当日のキャンセルリスクも不安の種。
しかし、モデルハンドを使用すればその心配は不要になります。

2. ネイルケア練習の機会増加

ハンドモデルの場合、爪やキューティクルに施術できる回数が限られます。
一方で、モデルハンドは何度でもケア練習が可能。(チップやルースキューティクルシールはその都度新しいものを使用)
繰り返し練習することで技術向上が期待できます。

3. コロナ禍でも受験環境が改善

従来のハンドモデルと受験者のペア方式では、会場内の人数が増加していましたが、
モデルハンドの導入により受験者のみの参加が可能になり、感染症対策にも貢献しています。


JNECモデルハンドの特徴

1. 親指の爪が上を向いている

従来のハンドモデルでは親指の爪が横を向いていましたが、
JNEC認定モデルハンドでは上を向いているため、施術しやすくなっています。

2. 指同士の間隔が広い

指の間隔が広めにデザインされており、指を動かす必要がなくスムーズな施術が可能です。
実際に指を曲げたり、指の間を広げたり動かすことも可能です。

3. 柔らかい質感

人の手に近い柔らかい質感で、リアルなキューティクル部分を再現。
施術中にファイルやニッパーを強く当てすぎるとモデルハンドを傷めることもあるため、丁寧な扱いが求められます。

4. 安定感がある

アームレストに置いたときに安定しやすい構造で、施術時のストレスを軽減します。

5. 繰り返し使える付属品

付属のネイルチップやルースキューティクルシールは交換可能なので、練習用としても最適です。


JNECモデルハンド使用時の注意点

モデルハンドを使用する際には、試験要項に定められた規定をしっかり守る必要があります。

共通の注意事項

  • 認定ラベル付きのモデルハンドのみ使用可能。
    他のトレーニングハンドや改造品は使用できません。
  • 人の手のように扱うこと。
    アームや吸盤で固定する行為は禁止です。
  • 事前加工禁止。
    ネイルチップやルースキューティクルシールに手を加えてはなりません。
  • チップの外れは即修正。
    試験中にチップが外れた場合はすぐに付け直すこと。


ボルドーのネイルの画像

ネイリスト検定の未来へ

モデルハンドの導入は、ネイリスト検定の受験環境を大きく変える一歩です。
モデル探しの負担を軽減し、練習機会を増やすことで、受験者がより技術向上に集中できる環境を整えています。

これからネイリスト検定を目指す方は、試験要項をしっかり確認し、
JNEC認定モデルハンドを活用して、合格を目指しましょう!

検定受験を検討中の方はこちらもご覧ください

友だち追加

Written By yumeiru

Related Posts

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルサロンの運営や施術を行う上で、衛生基準や関連する法規の理解は欠かせません。お客様の健康を守り、安全な施術を提供するためにも、ネイリストとして必要な知識を身につけましょう。 衛生基準とは? NPO法人日本ネイリスト協会(JNA) が2009年に定めた「ネイルサロン衛生管理基準」が基礎となります。 ネイルサロンにおいて健康被害が発生し、国民生活センターなどに相談が寄せられた際には、地域保健法に基づき管轄の保健所が指導または助言を行うことになります。また、ネイリストは公衆衛生の向上に努める義務があります。 関連する法律 1....

続きを読む
ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングは、施術を行う前にお客様の爪や皮膚の状態、ライフスタイル、健康状態などを把握し、最適なサービスを提供するための重要なプロセスです。この記事では、ネイルカウンセリングの基本や流れ、注意点について詳しく解説します。 ネイルカウンセリングとは? カウンセリングの目的 カウンセリングは、情報収集を目的とした「分析」と、お客様にあったサービスの「提案」の2つで構成されています。お客様の趣味や興味のあることを聞き出して、個人的な事柄を詮索するようなこと印象を与えない程度にいろいろな情報を把握しておくことが大切です。...

続きを読む
プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは、、、ネイルサービスを提供するネイリストには、技術力だけでなく、お客様との信頼関係を築く「心のこもったサービス」が求められます。ここでは、信頼されるネイリストの心構えや、お客様を迎える準備について詳しく解説します。 信頼されるネイリストとしての心構え 心のこもったサービスを心がけましょう。ネイリストはハイレベルのテクニックを身につけるだけでなく、信頼される人格であることが大切です。 1. 人間性 お客様の立場で考えるお客様の希望や要望を尊重し、寄り添った対応を心がけましょう。...

続きを読む

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です