福祉ネイルとは?普通のネイリストとの違いを解説

執筆者 | 12月 5, 2024 | Blog | コメント0件

ネイリストとして働く中で、「福祉ネイル」に興味を持っている方も多いのではないでしょうか?
福祉ネイルは、単なるネイルサービスにとどまらず、高齢者や障害を持つ方々のケアを含む、特別な分野のネイル技術です。
この記事では、福祉ネイルの特徴、通常のネイリストとの違い、福祉ネイリストになる方法を詳しく解説します。


福祉ネイルとは?

福祉ネイルとは、高齢者や障害者、病気を持つ方など、自力でサロンに通うのが難しい方に対して、
訪問形式で提供されるネイルサービスを指します。
デイサービス施設や自宅などで施術が行われ、以下の目的を含む場合が多いです。

  • 爪の健康維持と衛生改善
  • おしゃれを通じた気分転換や癒し
  • コミュニケーションによる心のケア

ネイルを通じて、外見を整えるだけでなく、精神的な満足感を提供するのが福祉ネイルの特徴です。


普通のネイリストとの違い

1. 対象者が異なる

  • 通常のネイリスト: 健康でサロンに来店できる方が主な対象。
  • 福祉ネイリスト: 高齢者や障害を持つ方、療養中の方など、自宅や施設での施術が必要な方が対象。

2. 施術場所が異なる

  • 通常のネイリスト: サロンや美容室で施術を行う。
  • 福祉ネイリスト: 訪問形式で、施設や自宅に出向いて施術を行う。

3. 施術内容が異なる

  • 通常のネイリスト: ジェルネイルや凝ったアートが中心。
  • 福祉ネイリスト: 短時間で済むケアやマニキュアが主流。爪を清潔に整え、簡単なデザインを施すことが多い。


資格取得と書かれたノートの画像

福祉ネイリストになる方法

1. 福祉ネイリストの認定を受ける

福祉ネイリストの資格は、日本保健福祉ネイリスト協会が認定しています。取得の流れは以下の通りです

  1. 認定校でカリキュラムを履修
  2. 卒業試験に合格
  3. 実地研修を行う
  4. ディプロマ(卒業証明書)の発行

認定資格を取得することで、福祉ネイリストとしての活動が可能になります。

2. あると役立つ資格

以下の資格を持っていると、福祉ネイリストとしてのスキルがさらに高まります。

JNECネイリスト技能検定試験

ネイリストとしての基礎技術を証明する資格です。2級以上を取得していると、福祉ネイリストの講習時間が短縮されます。

JNAジェルネイル技能検定試験

ジェルネイルに特化した技術や知識を学べます。特に介護施設などで簡単なジェルケアを提供する際に役立つでしょう。

介護職員初任者研修

介護の基本知識や技術を学ぶ資格です。施設で働く際や、利用者の状態を理解する上で重宝します。


高齢者にマニキュアを塗る女性の手元

福祉ネイリストのやりがいや魅力

1. お客様を笑顔にできる

「年齢を重ねてもおしゃれを楽しみたい」という願いを叶えることができます。
施術を通じて「ありがとう」と言われる瞬間が、大きなやりがいです。

2. スキンシップやコミュニケーションが取れる

手に触れることで生まれる安心感や、楽しい会話が、お客様に癒しを与えます。

3. リラックス効果を提供できる

施術後、「周囲から褒められるのが嬉しい」と感じるお客様の姿を見るのは、施術者としても喜びです。


福祉ネイリストの働き方と給与

働き方

多くの場合、業務委託やフリーランスとして活動します。
団体に所属すると、施設の紹介を受けられる場合もあります。

給与

施術料は1人あたり1,000~3,000円が相場です。1回の訪問で複数名施術を行い、収入を増やすことも可能です。


福祉ネイリストを目指すなら

福祉ネイルは、単なる美容サービスではなく、利用者に元気と癒しを届ける仕事です。
資格を取得し、技術を磨いていくことで、福祉の現場で活躍できるネイリストになれます。

ネイリスト技能検定についてはこちらを御覧ください

友だち追加

Written By yumeiru

Related Posts

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルサロンの運営や施術を行う上で、衛生基準や関連する法規の理解は欠かせません。お客様の健康を守り、安全な施術を提供するためにも、ネイリストとして必要な知識を身につけましょう。 衛生基準とは? NPO法人日本ネイリスト協会(JNA) が2009年に定めた「ネイルサロン衛生管理基準」が基礎となります。 ネイルサロンにおいて健康被害が発生し、国民生活センターなどに相談が寄せられた際には、地域保健法に基づき管轄の保健所が指導または助言を行うことになります。また、ネイリストは公衆衛生の向上に努める義務があります。 関連する法律 1....

続きを読む
ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングは、施術を行う前にお客様の爪や皮膚の状態、ライフスタイル、健康状態などを把握し、最適なサービスを提供するための重要なプロセスです。この記事では、ネイルカウンセリングの基本や流れ、注意点について詳しく解説します。 ネイルカウンセリングとは? カウンセリングの目的 カウンセリングは、情報収集を目的とした「分析」と、お客様にあったサービスの「提案」の2つで構成されています。お客様の趣味や興味のあることを聞き出して、個人的な事柄を詮索するようなこと印象を与えない程度にいろいろな情報を把握しておくことが大切です。...

続きを読む
プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは、、、ネイルサービスを提供するネイリストには、技術力だけでなく、お客様との信頼関係を築く「心のこもったサービス」が求められます。ここでは、信頼されるネイリストの心構えや、お客様を迎える準備について詳しく解説します。 信頼されるネイリストとしての心構え 心のこもったサービスを心がけましょう。ネイリストはハイレベルのテクニックを身につけるだけでなく、信頼される人格であることが大切です。 1. 人間性 お客様の立場で考えるお客様の希望や要望を尊重し、寄り添った対応を心がけましょう。...

続きを読む

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です