ジェルネイルに気泡が入ってしまう原因と防ぐコツ

執筆者 | 12月 4, 2024 | Blog, ネイル知識 | コメント0件

ジェルネイルの仕上がりに気泡が入ってしまった経験はありませんか?
凹凸が目立つと見た目の美しさが損なわれ、せっかくのネイルアートが台無しに…。

この記事では、ジェルネイルに気泡が入る原因や防ぐためのコツ、気泡が入ったときの対処法を詳しく解説します。
セルフネイルを楽しむ方は、ぜひ参考にしてください!


爪にジェルを塗ろうとしている手元の画像

気泡とは?ジェルネイルに空気が入る仕組み

ジェルネイルにおける気泡とは、ジェルに混入した空気が固まることで生じる泡のことです。
硬化後に表面がプツプツと凸凹になり、修正が必要になります。

気泡は塗布中や攪拌(かくはん)中、ジェルの扱い方が原因で発生することが多いです。
気づかずに硬化してしまうと、塗り直しが必要になるため注意が必要です。


気泡が入ってしまう主な原因

1. ブラシの動かし方

  • 叩きつけるようにジェルを塗る
  • 何度もジェルを触りすぎる
    これらの動作は、ジェルの中に空気を含みやすく、気泡の原因となります。

2. パーツやストーンの隙間

  • ストーンやホログラムをコーティングする際、隙間に空気が入りやすい
  • 細かいパーツの間は特に注意が必要です。

3. ブラシの拭き取り不足や劣化

  • 古いブラシは毛先がまとまりにくく、気泡を生じやすい
  • 拭き取りが甘いと空気がブラシに付着し、ジェルに入り込んでしまいます。

4. ジェルの扱い方

  • 攪拌時に勢いよく混ぜる
  • コンテナやボトルからジェルを取る際、空気を巻き込む


気泡が入ってしまったときの対処法

硬化前に気づいた場合

  1. ブラシや爪楊枝で気泡を取り除く
    • 小さな気泡は爪楊枝で潰す
    • ブラシで空気を押し出す
  2. 再度ジェルを塗り直す
    • 気泡を取り除いた部分に、ムラができないよう塗り直します。

硬化後に気づいた場合

  1. ファイルで気泡部分を削る
    • 未硬化ジェルを拭き取った後、凹凸を滑らかに削ります。
  2. ジェルを塗り直す
    • 必要に応じて、カラーやコーティングの工程をやり直します。


気泡を防ぐためのコツ

1. ブラシの使い方を意識する

  • ジェルを塗る際、叩くような動作を避け、そっと滑らせるように使いましょう。
  • 表面に空気を含ませないよう、動作は丁寧に。

2. 攪拌はゆっくり行う

  • 攪拌の際、勢いよく混ぜると空気が混ざりやすくなります。
  • ゆっくりと優しく回すようにジェルを混ぜましょう。

3. ジェルを取るときの注意点

  • コンテナタイプの場合、ジェルを端からすくうように取ると空気が入りにくくなります。
  • ボトルタイプでは筆の出し入れをゆっくり行い、空気を巻き込まないように。

4. パーツの隙間には細いブラシを活用

  • アートブラシやスティックを使い、パーツ間にジェルを丁寧に埋めていきましょう。

5. ブラシやジェルのメンテナンスを定期的に行う

  • ブラシを清潔に保ち、毛先の状態をチェックする
  • ジェルは直射日光を避け、保管方法にも気を配りましょう。


べっ甲のジェルネイルの画像

まとめ

ジェルネイルに気泡が入る原因は、ブラシの動かし方やジェルの扱い方に起因することがほとんどです。

  • ブラシをそっと使う
  • 攪拌を丁寧に行う
  • パーツや隙間には細やかな配慮をする

これらのコツを守るだけで、気泡を防ぐ効果が期待できます。
硬化前の段階でチェックを欠かさず、完璧な仕上がりを目指しましょう。

セルフネイルを楽しむ際に、ぜひこれらのポイントを参考にしてください!

これからセルフネイルを始めようと思っている方は
こちらを参考にしてみて下さい

新作販売開始しました♪
11/2〜11/6迄期間限定価格で販売中です!

友だち追加

Written By yumeiru

Related Posts

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルサロンの運営や施術を行う上で、衛生基準や関連する法規の理解は欠かせません。お客様の健康を守り、安全な施術を提供するためにも、ネイリストとして必要な知識を身につけましょう。 衛生基準とは? NPO法人日本ネイリスト協会(JNA) が2009年に定めた「ネイルサロン衛生管理基準」が基礎となります。 ネイルサロンにおいて健康被害が発生し、国民生活センターなどに相談が寄せられた際には、地域保健法に基づき管轄の保健所が指導または助言を行うことになります。また、ネイリストは公衆衛生の向上に努める義務があります。 関連する法律 1....

続きを読む
ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングは、施術を行う前にお客様の爪や皮膚の状態、ライフスタイル、健康状態などを把握し、最適なサービスを提供するための重要なプロセスです。この記事では、ネイルカウンセリングの基本や流れ、注意点について詳しく解説します。 ネイルカウンセリングとは? カウンセリングの目的 カウンセリングは、情報収集を目的とした「分析」と、お客様にあったサービスの「提案」の2つで構成されています。お客様の趣味や興味のあることを聞き出して、個人的な事柄を詮索するようなこと印象を与えない程度にいろいろな情報を把握しておくことが大切です。...

続きを読む
プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは、、、ネイルサービスを提供するネイリストには、技術力だけでなく、お客様との信頼関係を築く「心のこもったサービス」が求められます。ここでは、信頼されるネイリストの心構えや、お客様を迎える準備について詳しく解説します。 信頼されるネイリストとしての心構え 心のこもったサービスを心がけましょう。ネイリストはハイレベルのテクニックを身につけるだけでなく、信頼される人格であることが大切です。 1. 人間性 お客様の立場で考えるお客様の希望や要望を尊重し、寄り添った対応を心がけましょう。...

続きを読む

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です