おすすめハンドクリーム5選|保湿力抜群で手元から美しく

執筆者 | 11月 29, 2024 | Blog, ネイルケア, ネイル知識 | コメント0件

おすすめハンドクリームを集めてみました!
寒い季節や手洗い・消毒が増えた現代では、乾燥による手荒れに悩む方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、ネイリスト目線で選んだ「保湿力が高く、毎日使いたくなるハンドクリーム5選」をご紹介します。
仕事や家事で乾燥しがちな手肌を優しく守り、美しい手元を保ちましょう!


指先の画像

ハンドクリームを選ぶポイント

ハンドクリームを選ぶ際には、以下のポイントをチェックしましょう:

  1. 保湿成分:シアバター、ヒアルロン酸、セラミド、グリセリンなどの保湿成分が含まれているものを選びましょう。
  2. テクスチャー:ベタつかない軽めのタイプや、しっかり保湿できるリッチなタイプなど、使用シーンに合わせて選ぶのがおすすめ。
  3. 香りや使用感:お気に入りの香りや無香料のタイプを選ぶことで、毎日気持ちよく使えます。
  4. コスパ:日常使いなら大容量、外出先用なら携帯サイズなど使い分けを考慮して選びましょう。


おすすめハンドクリーム5選

1. ロクシタン シア ハンドクリーム

乾燥対策に定番の一品。シアバターが20%配合されており、保湿力抜群です。
少量でもしっかり潤い、冬場の手荒れにも効果的。優しい香りで、プレゼントにも人気のハンドクリームです。

  • 特徴:濃厚でリッチなテクスチャー
  • 香り:シアのほのかな香り
  • 価格:1,870円(税込) / 30ml

ロクシタン公式サイトを見る

2. キールズ ハンド サルブ

シア、アボカドオイル、セサミオイルが配合されたクリームで、べたつかずにしっとり潤う優れもの。
乾燥が気になるオフィスワークや水仕事の後におすすめです。

  • 特徴:軽い使用感で速乾タイプ
  • 香り:ハーブのようなほのかな香り
  • 価格: 2,420円(税込) / 75ml

キールズ公式サイトを見る

3. ニベア クリーム

ドラッグストアで手に入るプチプラハンドクリームの代表格。
濃厚な潤い成分で、ひび割れやあかぎれが気になる方に最適。コスパ重視派にもおすすめです。

  • 特徴:高コスパ&手軽に購入可能
  • 香り:無香料
  • 価格:522円(税込) / 169g

Amazonで見る

4. アロマエステ ハンド&ネイル トリートメント NR

天然由来成分にこだわったハンドクリームで、軽い使い心地が特徴。美しい手元を目指す方にぴったりです。

  • 特徴:ベタつかない使用感
  • 香り:ネロリとローズマリーを主とした甘くフレッシュな香り
  • 価格:1,650円(税込) / 65g

ラ・カスタ公式サイトを見る

5. アトリックス メディケイティッド ハンドクリーム

医薬部外品として、荒れた手肌にしっかり効くクリーム。
就寝前にたっぷり塗って保湿すれば、翌朝しっとり柔らかい手肌に仕上がります。

  • 特徴:手荒れケアに特化
  • 香り:無香料タイプあり
  • 価格:377円(税込) / 50g

@コスメで見る


ハンドクリームの正しい塗り方

ハンドクリームは適当に塗るのではなく、以下の手順を意識するとより効果的です

  1. 手を清潔に洗い、水分をよく拭き取ります。
  2. 適量のクリームを手の甲にのせます。
  3. 指先から手首までしっかりとマッサージするように塗り広げます。
  4. 爪や甘皮にも丁寧に塗り込んで保湿しましょう。


ピンクのジェルネイルがされた手の画像

美しい手元を保つコツ

ハンドクリームを効果的に使うためには、日常生活でのケアも重要です

  • 乾燥を防ぐ:冬場は手袋や加湿器を活用しましょう。
  • 水仕事は手袋を着用:お湯や洗剤は手肌の負担になりやすいです。
  • UV対策も忘れずに:手にも日焼け止めを使い、シミを予防しましょう。


まとめ

お気に入りのハンドクリームを見つけることで、毎日のケアが楽しくなります。
今回ご紹介したおすすめハンドクリーム 5選は、保湿力・使い心地ともにおすすめの品です。

乾燥知らずの美しい手元を目指して、ぜひあなたのライフスタイルに合ったアイテムを取り入れてみてくださいね!

甘皮ケアのあともしっかり保湿しましょう♪
ケアの仕方はこちら

Written By yumeiru

Related Posts

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルサロンの運営や施術を行う上で、衛生基準や関連する法規の理解は欠かせません。お客様の健康を守り、安全な施術を提供するためにも、ネイリストとして必要な知識を身につけましょう。 衛生基準とは? NPO法人日本ネイリスト協会(JNA) が2009年に定めた「ネイルサロン衛生管理基準」が基礎となります。 ネイルサロンにおいて健康被害が発生し、国民生活センターなどに相談が寄せられた際には、地域保健法に基づき管轄の保健所が指導または助言を行うことになります。また、ネイリストは公衆衛生の向上に努める義務があります。 関連する法律 1....

続きを読む
ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングは、施術を行う前にお客様の爪や皮膚の状態、ライフスタイル、健康状態などを把握し、最適なサービスを提供するための重要なプロセスです。この記事では、ネイルカウンセリングの基本や流れ、注意点について詳しく解説します。 ネイルカウンセリングとは? カウンセリングの目的 カウンセリングは、情報収集を目的とした「分析」と、お客様にあったサービスの「提案」の2つで構成されています。お客様の趣味や興味のあることを聞き出して、個人的な事柄を詮索するようなこと印象を与えない程度にいろいろな情報を把握しておくことが大切です。...

続きを読む
プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは、、、ネイルサービスを提供するネイリストには、技術力だけでなく、お客様との信頼関係を築く「心のこもったサービス」が求められます。ここでは、信頼されるネイリストの心構えや、お客様を迎える準備について詳しく解説します。 信頼されるネイリストとしての心構え 心のこもったサービスを心がけましょう。ネイリストはハイレベルのテクニックを身につけるだけでなく、信頼される人格であることが大切です。 1. 人間性 お客様の立場で考えるお客様の希望や要望を尊重し、寄り添った対応を心がけましょう。...

続きを読む

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です