ジェルネイル検定とは?試験内容や合格率を解説!

執筆者 | 11月 24, 2024 | Blog, ネイルの資格 | コメント0件

ネイリストの資格といえば、「ネイリスト技能検定」と並んで注目されるのがジェルネイル検定です。

「ジェルネイル検定ってどんな資格?」
「ネイリスト技能検定とどう違うの?」

そんな疑問をお持ちの方のために、本記事ではジェルネイル検定の試験概要やメリットについて詳しくご紹介します。
これからネイル業界を目指す方はぜひ参考にしてください。


赤のジェルネイルの画像

ジェルネイル検定とは?

ジェルネイル検定は、【NPO法人日本ネイリスト協会(JNA)】が主催する資格試験です。
ネイル技術の普及と健全な施術の促進を目的に実施されています。
試験は以下の3段階に分かれています。

  • 初級
  • 中級
  • 上級

一方、「ネイリスト技能検定」はネイル全般の知識や技術を問う資格です。
ジェルネイル検定がジェルネイルに特化している点で異なります。


ジェルネイル検定を取得するメリット

1. サロン就職に有利

ネイリストには国家資格がなく、サロンによっては無資格でも働けます。
しかし、多くのサロンが採用条件として「ネイリスト技能検定2級以上」や「ジェルネイル検定中級以上」を求めています。
現在、ジェルネイルはネイルサロンの主力メニューとなっており、この資格を持っていると就職や転職に有利です。

2. 独立開業での信頼度向上

ジェルネイル検定はお客様への信頼を高めるため、開業時のアピールポイントにもなります。
資格を取得しておくことで、技術力や知識が保証され、リピーターの増加にも繋がるでしょう。


試験概要と受験料

初級

  • 目的:ネイルケアやジェルネイルの基礎技術を習得しているかを評価
  • 受験料:9,900円(税込)
  • 実技試験内容
    • 両手10本のネイルケア(ファイリング、キューティクルクリーン)
    • ジェルカラーリングとジェルアート
  • 筆記試験:マークシート方式、80点以上で合格

中級

  • 目的:サロンワークで必要なジェルネイル技術を評価
  • 受験料:13,200円(税込)
  • 実技試験内容
    • ジェルオフやグラデーション、フレンチカラーリング、ジェルイクステンション
  • 筆記試験:100点満点中80点以上で合格

上級

  • 目的:ジェルネイルのスペシャリストとしての総合力を評価
  • 受験料:16,500円(税込)
  • 実技試験内容
    • ジェルスカルプチュアやチップオーバーレイ、デザインスキルを問う課題
  • 筆記試験:なし


合格率について

ジェルネイル検定の合格率は以下の通りとされています。

合格率
初級約70%
中級約60%
上級約45%

初級は比較的合格しやすいものの、中級や上級になると難易度が高くなります。しっかりとした練習が必要です。


ジェルネイル検定に関するよくある質問

ネイリスト技能検定とどちらを優先すべき?

ネイリスト技能検定を優先するのがおすすめです。
ジェルネイル検定はジェルネイルのみに特化した資格ですが、
ネイリスト技能検定はネイル全般の技術を問う資格で、サロンでも重視される傾向にあります。

また、ネイリスト技能検定を取得しておくと、ジェルネイル検定の一部課題が免除されるため効率的です。


ネイル道具の画像

独学での取得は可能?

初級と中級は独学でも取得可能ですが、上級になると難易度が上がるため、
ネイルスクールでの指導を受けた方が効率的です。
ただし、計画的に学び実践を重ねれば、独学でも取得は可能です。
努力次第で目標を達成できるので、自分のペースに合った学習方法を選びましょう。


まとめ

ジェルネイル検定は、ジェルネイルのスペシャリストを目指す方にとって重要な資格です。
ネイル業界の主流メニューとなっているジェルネイルを極めることで、サロン就職や独立において信頼を得やすくなります。
資格取得を検討している方は、試験日程を確認し、余裕を持った準備を進めていきましょう!

ジェルネイル検定も認定モデルハンド受験が可能です!

ネイリスト技能検定についてはこちらを御覧ください!

Written By yumeiru

Related Posts

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルサロンの運営や施術を行う上で、衛生基準や関連する法規の理解は欠かせません。お客様の健康を守り、安全な施術を提供するためにも、ネイリストとして必要な知識を身につけましょう。 衛生基準とは? NPO法人日本ネイリスト協会(JNA) が2009年に定めた「ネイルサロン衛生管理基準」が基礎となります。 ネイルサロンにおいて健康被害が発生し、国民生活センターなどに相談が寄せられた際には、地域保健法に基づき管轄の保健所が指導または助言を行うことになります。また、ネイリストは公衆衛生の向上に努める義務があります。 関連する法律 1....

続きを読む
ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングは、施術を行う前にお客様の爪や皮膚の状態、ライフスタイル、健康状態などを把握し、最適なサービスを提供するための重要なプロセスです。この記事では、ネイルカウンセリングの基本や流れ、注意点について詳しく解説します。 ネイルカウンセリングとは? カウンセリングの目的 カウンセリングは、情報収集を目的とした「分析」と、お客様にあったサービスの「提案」の2つで構成されています。お客様の趣味や興味のあることを聞き出して、個人的な事柄を詮索するようなこと印象を与えない程度にいろいろな情報を把握しておくことが大切です。...

続きを読む
プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは、、、ネイルサービスを提供するネイリストには、技術力だけでなく、お客様との信頼関係を築く「心のこもったサービス」が求められます。ここでは、信頼されるネイリストの心構えや、お客様を迎える準備について詳しく解説します。 信頼されるネイリストとしての心構え 心のこもったサービスを心がけましょう。ネイリストはハイレベルのテクニックを身につけるだけでなく、信頼される人格であることが大切です。 1. 人間性 お客様の立場で考えるお客様の希望や要望を尊重し、寄り添った対応を心がけましょう。...

続きを読む

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です