スカルプネイルとは?ジェルネイルとの違いも解説

執筆者 | 11月 20, 2024 | Blog, ネイル知識 | コメント0件

スカルプネイルと聞くと、細長く整えられた美しいネイルをイメージする方が多いのではないでしょうか
実際には、その特徴や用途について詳しく知らない方も多いかもしれません。
長さを自由に出せることから、ネイルアートや自爪の補強として広く利用されています。

今回は、スカルプネイルの基本やジェルネイルとの違い、注意点など、スカルプネイルにまつわる情報を詳しく解説します。
興味がある方や、初めて挑戦しようと考えている方はぜひご一読ください!


爪先が透明のスカルプネイル

スカルプネイルとは?

スカルプネイル(スカルプチュア)とは、アクリルリキッドとアクリルパウダーを混ぜて作る「アクリルミクスチャー」を使用し、
爪の上に自由な形や長さを作り出すネイル技術です。
自然に硬化する素材を使うため、ジェルネイルのようにUVライトやLEDライトを使用せずに仕上げることができます。

もともとは、割れたり欠けたりしやすい自爪を補強する目的で開発されましたが、
現在ではネイルアートの自由度が高いことから、華やかなデザインにも対応できる技術として愛されています。


ピンクとゴールドのネイルの写真

ジェルネイルとの違い

スカルプネイルとジェルネイルは、以下の点で大きく異なります。

1. 材質の違い

  • スカルプネイル: アクリルリキッドとアクリルパウダーの混合物(アクリルミクスチャー)を使用。自然乾燥で硬化。
  • ジェルネイル: 合成樹脂を素材とし、UVライトやLEDライトで硬化。

2. 特性の違い

  • スカルプネイルは長さ出しに特化しており、爪の形状を自由に成形可能。強度が高く、細かいデザインにも対応できます。
  • ジェルネイルは柔軟性があり、自爪に密着するため短い爪でも施術しやすいですが、長さ出しは最大1cm程度が限界。

3. 持続性

  • スカルプネイルの持ちは平均3週間程度。
  • ジェルネイルはケア次第で4週間程度持つことも。

4. 施術時間と費用

  • スカルプネイルは施術に時間がかかり、費用も高め(1万円以上が相場)。
  • ジェルネイルは比較的短時間で済み、価格もスカルプより抑えられる。


スカルプネイルのメリット

1. 好きな長さや形にできる

自爪が短い方でも、スカルプネイルなら自由に長さを出せます。
また、爪の形状を整えることもできるため、手指全体を美しく見せる効果があります。

2. 1本だけ折れても修復可能

スカルプネイルは長さ出しが得意なので、折れた爪も他の爪と同じ長さに補修できます。


スカルプネイルのデメリット

1. オフにはネイルサロンが必要

スカルプネイルは特殊な素材で作られているため、通常の除光液ではオフできません。
アセトンや専用の機材を使ってオフする必要があり、自爪を傷めないためにもサロンでのオフが推奨されます。

2. 施術時間が長い

アクリル素材を混ぜたり形を整えたりする工程があるため、ジェルネイルより施術に時間がかかります。

3. 独特なにおいがある

アクリルリキッドには特有のにおいがあり、敏感な方には気になる場合があります。

4. 自爪への負担

自爪を削る工程があるため、ダメージを感じる方もいます。施術後はこまめなケアが必要です。


茶色に白い花のスカルプネイル

スカルプネイルの注意点

1. 衝撃を与えない

スカルプネイルは強度が高いですが、強い衝撃が加わると自爪ごとダメージを受ける可能性があります。

2. 隙間を放置しない

ネイルが浮いて隙間ができたら、早めにサロンでケアを。放置すると菌が繁殖し、グリーンネイルのリスクがあります。

3. 自分でオフしない

スカルプネイルは硬いため、無理に切ったり剥がしたりすると自爪に負担がかかります。オフは必ずサロンで行いましょう。


性質を理解してスカルプネイルを楽しもう!

スカルプネイルは、長さ出しや補強、華やかなデザインを楽しむための技術として高い人気を誇ります。
一方で、施術やオフに時間がかかるなどのデメリットもあるため、その性質をよく理解して選ぶことが大切です。
特別なイベントや爪のコンプレックスをカバーしたい方は、ぜひスカルプネイルに挑戦してみてください!

ジェルネイルとポリッシュの違いの解説もありますよ🎶
こちらをご覧ください!

公式LINEにてご雑談も受け付けております!

友だち追加

Written By yumeiru

Related Posts

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルサロンの運営や施術を行う上で、衛生基準や関連する法規の理解は欠かせません。お客様の健康を守り、安全な施術を提供するためにも、ネイリストとして必要な知識を身につけましょう。 衛生基準とは? NPO法人日本ネイリスト協会(JNA) が2009年に定めた「ネイルサロン衛生管理基準」が基礎となります。 ネイルサロンにおいて健康被害が発生し、国民生活センターなどに相談が寄せられた際には、地域保健法に基づき管轄の保健所が指導または助言を行うことになります。また、ネイリストは公衆衛生の向上に努める義務があります。 関連する法律 1....

続きを読む
ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングは、施術を行う前にお客様の爪や皮膚の状態、ライフスタイル、健康状態などを把握し、最適なサービスを提供するための重要なプロセスです。この記事では、ネイルカウンセリングの基本や流れ、注意点について詳しく解説します。 ネイルカウンセリングとは? カウンセリングの目的 カウンセリングは、情報収集を目的とした「分析」と、お客様にあったサービスの「提案」の2つで構成されています。お客様の趣味や興味のあることを聞き出して、個人的な事柄を詮索するようなこと印象を与えない程度にいろいろな情報を把握しておくことが大切です。...

続きを読む
プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは、、、ネイルサービスを提供するネイリストには、技術力だけでなく、お客様との信頼関係を築く「心のこもったサービス」が求められます。ここでは、信頼されるネイリストの心構えや、お客様を迎える準備について詳しく解説します。 信頼されるネイリストとしての心構え 心のこもったサービスを心がけましょう。ネイリストはハイレベルのテクニックを身につけるだけでなく、信頼される人格であることが大切です。 1. 人間性 お客様の立場で考えるお客様の希望や要望を尊重し、寄り添った対応を心がけましょう。...

続きを読む

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です