グリーンネイル って?原因と対策!

執筆者 | 11月 18, 2024 | Blog, 爪のトラブル | コメント0件


ネイルを楽しむ方にとって、指先を美しく保つことは大切なポイント。
しかし、爪が緑色に変色してしまう「グリーンネイル」というトラブルを経験した方もいるのではないでしょうか?
この記事では、グリーンネイルの原因や対策、万が一なってしまったときの対応方法を解説します。
ネイル好きの方は必見です!


ナチュラルでなにも塗っていないネイルの画像

グリーンネイルとは?どんな症状?

グリーンネイルは、爪に緑膿菌というバクテリアが繁殖して、爪が緑色に変色する症状です。
症状が進むと、緑色から深緑、さらには黒っぽい色へと変化し、
爪先から腐敗臭のような嫌な臭いが発生することもあります。

このトラブルは、特にジェルネイルやポリッシュをしている方に多く見られます。
オフが不十分だったり、爪のケアを怠ったりすると、
知らないうちに発生してしまう可能性があるため注意が必要です。


グリーンネイルの原因

主な原因は「緑膿菌」

グリーンネイルの直接的な原因は、緑膿菌というバクテリアの一種。
この菌は、どこにでも存在する常在菌で、湿気や爪の隙間などの環境で繁殖しやすい特性を持っています。

発生しやすい状況
  1. 爪とジェルの間に隙間ができる
    ジェルネイルが浮いたり、欠けたりすると、その隙間に湿気がたまり、緑膿菌が繁殖しやすくなります。
  2. 爪のケア不足
    ネイルオフが適当だったり、爪表面の汚れや油分がきちんと除去されていなかったりすると、菌が増殖する原因に。
  3. 湿気の多い環境や季節
    雨が多い梅雨や夏場の高湿度環境では、特に注意が必要です。さらに、手汗をかきやすい方は湿気がこもりやすいため、
    より発生しやすくなります。


グリーンネイルは人にうつる?

菌が原因と聞くと「他の人にうつるのでは?」と心配になるかもしれませんが、
グリーンネイルは他人にうつることはありません。
また、自分の他の爪に広がる心配も基本的にはないので、過度に恐れる必要はありません。


グリーンネイルを防ぐ方法

1. ネイルの浮きや欠けを放置しない

ジェルネイルが浮いたり欠けたりしている場合、そこから菌が入り込む可能性があります。
早めにサロンでメンテナンスを行いましょう。

2. 日常的なケアを徹底する
  • 手洗いや消毒をしっかり行い、爪の周辺を清潔に保つ。
  • 定期的に爪の汚れや余分な角質を取り除く。
3. 湿気対策をする
  • 手汗をかきやすい方はこまめに手を拭く。
  • 湿気の多い季節には特に爪の状態を確認する。
4. オフを丁寧に行う

セルフネイルの場合、ジェルやポリッシュのオフが不十分だと菌が繁殖しやすくなります。
不安な場合は、サロンでプロにオフをお願いするのがおすすめです。


グリーンネイルになってしまったら?

もし爪が緑色に変色してしまったら、すぐに以下の対処をしてください。

1. ネイルをオフする

ネイルがついたままだと、菌が繁殖し続けてしまいます。速やかにネイルをオフして爪を清潔に保ちましょう。
ただし、自爪まで削らないよう注意してください。爪を傷めると他のトラブルに繋がります。

2. 病院を受診する

グリーンネイルは放置すると悪化する可能性があります。皮膚科で適切な治療を受けましょう。

3. 完治するまでネイルを控える

完全に治るまでネイルを施すのは避けてください。菌が繁殖しやすい環境を作らないためにも、
完治後にネイルを再開しましょう。


キレイなピンクベージュのネイルの画層

こまめなケアでグリーンネイルを防ぎ、素敵な指先を!

グリーンネイルは、爪のケアをしっかり行うことで防ぐことができます。
日頃から手元を清潔に保ち、ジェルネイルをしている場合は定期的にサロンでメンテナンスを受けましょう。

セルフネイル派の方も、ネイルオフや爪のケアを丁寧に行うことでリスクを減らすことが可能です。
美しい指先を保つために、正しいケアを習慣づけてくださいね。

自爪が割れたときの対処法はこちらを御覧ください!

Yumeiruの公式LINEにてデザインチップ等のご相談も受け付けております!

友だち追加

Written By yumeiru

Related Posts

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

衛生基準と関連法規の基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルサロンの運営や施術を行う上で、衛生基準や関連する法規の理解は欠かせません。お客様の健康を守り、安全な施術を提供するためにも、ネイリストとして必要な知識を身につけましょう。 衛生基準とは? NPO法人日本ネイリスト協会(JNA) が2009年に定めた「ネイルサロン衛生管理基準」が基礎となります。 ネイルサロンにおいて健康被害が発生し、国民生活センターなどに相談が寄せられた際には、地域保健法に基づき管轄の保健所が指導または助言を行うことになります。また、ネイリストは公衆衛生の向上に努める義務があります。 関連する法律 1....

続きを読む
ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングの基礎|ネイリスト技能検定対策

ネイルカウンセリングは、施術を行う前にお客様の爪や皮膚の状態、ライフスタイル、健康状態などを把握し、最適なサービスを提供するための重要なプロセスです。この記事では、ネイルカウンセリングの基本や流れ、注意点について詳しく解説します。 ネイルカウンセリングとは? カウンセリングの目的 カウンセリングは、情報収集を目的とした「分析」と、お客様にあったサービスの「提案」の2つで構成されています。お客様の趣味や興味のあることを聞き出して、個人的な事柄を詮索するようなこと印象を与えない程度にいろいろな情報を把握しておくことが大切です。...

続きを読む
プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは|ネイリスト技能検定対策

プロフェッショナリズムとは、、、ネイルサービスを提供するネイリストには、技術力だけでなく、お客様との信頼関係を築く「心のこもったサービス」が求められます。ここでは、信頼されるネイリストの心構えや、お客様を迎える準備について詳しく解説します。 信頼されるネイリストとしての心構え 心のこもったサービスを心がけましょう。ネイリストはハイレベルのテクニックを身につけるだけでなく、信頼される人格であることが大切です。 1. 人間性 お客様の立場で考えるお客様の希望や要望を尊重し、寄り添った対応を心がけましょう。...

続きを読む

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です